新着情報

2022.02.01

インフルエンザ予防接種受付終了のお知らせ

予定数に達しました為、インフルエンザ予防接種の受付は
終了致しました。

2022.01.31

【ハナミズキ通信】節分について

今回は節分についてお話をさせて頂きます。
2022年の節分の日は2月3日(木)。方角(恵方)は、「北北西やや北」です。

恵方巻き
 「恵方を向いて丸かじりして無言で食べ切れば、願いがかなう」と言われます。
 発祥は諸説ありますが、江戸時代末期に大坂・船場で商売繁盛の祈願として始まったとも言われています。
 縁を切ることなく、商売繁盛の運を一気にいただく縁起物。
 七福神にちなんで、7種の具を使うのがお約束だそうです。

 <一般的な具材の意味>
 • かんぴょう:細くて長いので「長寿祈願」「縁結び」
 • しいたけ煮:かさの形が陣笠に似ているので「身を守る」
 • 卵焼き/伊達巻:黄金色で「金運上昇」、伊達巻は巻物に似ているので「知識向上」
 • うなぎ:うなぎのぼりに通じて「上昇・出世」
 • 桜でんぶ:鯛などの白身魚をほぐしており、春を象徴する桜色で「めでたい」
 • きゅうり:きゅうりの名から「九の利を得る」
 • 海老:腰が曲がるまで「長生き」

 まさに黙食!ですが、うっかり声を出したり、笑ってしまったり。今年は成功したいです。

豆まき
 ①福豆を用意します
  福豆は炒った大豆のことを言います。
  生を使わず炒ったものを使うのかというと拾い忘れた豆から芽がでてしまうと縁起が悪いとされた為です。
 ②夜まで待つ
  鬼は丑寅の刻(真夜中)に来るのでみんなで待ちましょう。
 ③豆をまく
  一般的に一家の家長の役目ですが現在は年男・年女・厄年の人がまくと縁起がいいとされています。
  「鬼はそと」「福はうち」の掛け声で奥の部屋から順番に戸や窓を開け外にむかい「鬼は~そと」、
  戸や窓を閉め中に向かって「福は~うち」って玄関に向かってまきます。
  順番や方向などは地域により違いますが大きな声でまきましょう。
 ④豆を食べる
  1年の厄除けを願い自分の年齢より1つ多く豆 「年取り豆」を食べます。

 北海道、東北、信越地方と、宮崎・鹿児島県では、大豆の代わりに落花生(ピーナッツ)を殻のままでまく家庭が多いそうです。
 全国落花生協会によると、広まったのは昭和30〜40年代ごろ。拾って食べるのに衛生的だからとか、大きくて拾いやすい…と
 いうのが理由だとか。合理的!千葉が入っていないのが不思議ですね。我が家も落花生にしようかな。

それでは、皆様ご自愛下さい。

ペンネーム『永続』(ハナミズキの花言葉より引用)

2022.01.21

【マリーゴールド通信】入浴にも注意が必要です。

こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。

1月20日には大寒を迎え厳しい寒さがまだまだ続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

寒い時期になるとついつい入浴に時間をかけてしまいますが、そんな入浴にも注意しなければならない点があります。

暖房の効いていない寒い脱衣所に行くと血管が縮んで血圧が上がってしまい、

血圧が上がっている状態のまま冷えた浴室に行くとさらに上昇してしまうそうです。

この状態で熱めの浴槽に浸かると、温まって血管が広がり今度は血圧が下がってしまいます。

この急激な血管の変化でショック症状が起きてしまうこと

『ヒートショック』と言います。ヒートショックは特に寒い冬場に多く暖かい部屋と寒い部屋との温度差で血圧が乱高下し、

心筋梗塞や脳卒中を起こす危険性があるため注意が必要です。

 

対策として…

浴室を入浴前に暖房やシャワーなどを使い浴室全体を暖めたり、浴槽に浸かる時間を短くすること。

入浴前や入浴中に水分を取るなどしてこまめに対策をしてヒートショック状態にならないようにしましょう。

気温が高くなる春はまだまだ先ですが寒さに負けず冬を乗り越えましょう!!

 

ペンネーム『信頼』マリーゴールドの花言葉より引用

2022.01.17

【ジャスミン通信】乾燥について

乾燥について
こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
厳しい寒さが続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

今回は、乾燥についてお話ししたいと思います。

乾燥が原因で起こりやすい症状

●風邪
空気が乾燥するほど、風邪のウイルスは活発化します。肌と同じく、バリア機能が低下し乾燥によって鼻や喉の粘膜も水分を失って乾燥しやすくなり、風邪ウイルスが侵入しやすい状態になるため注意が必要です。

●脱水症状
夏に発症しやすいと思われがちな脱水症状ですが、乾燥する季節も気を付ける必要があります。皮膚からは水分が蒸発しており、体内の水分は少しずつ減少していきます。
冬は夏ほど汗をかかないため、水分補給も怠りがちですが、皮膚から蒸発したり、呼吸によって失われたりした分の水分をきちんと補給しないと、脱水症状に陥る可能性があります。

乾燥トラブルを予防するための生活習慣

●熱いお湯の長風呂は避ける
寒くなってくると、つい長湯しがちになってしまいますが、熱いお湯のお風呂に長時間入ると、肌の表皮の皮脂が溶かされてしまいます。その結果、角質層の水分量が減り、肌が乾燥しやすくなってしまうのです。お湯は40℃以下に設定し、入浴後はボディクリームなどの保湿アイテムを使って肌の乾燥を予防しましょう。

●マスクの着用
マスクを着用すると、呼気によって湿気がマスク内にとどまるため、保湿効果が得られます。加湿器のない場所や屋外では、マスクを着用することで喉の乾燥を防ぐことができるでしょう。
また、起床時の喉の渇きが気になるときや、鼻が詰まって呼吸がしにくいと感じるときは、就寝時にマスクを着用するのがおすすめです。

●水分補給
喉の乾燥対策としては、こまめな水分補給がおすすめです。ただし、寒い季節に冷水を飲みすぎると身体を冷やしてしまうため、常温またはぬるめの水を飲むようにしましょう。

 

まだまだ寒い日が続きますが、風邪やインフルエンザなども流行りやすい時期ですので皆様体調には気をつけてお過ごし下さい!

                                                         

<ペンネーム『幸福』ジャスミンの花言葉より引用>

2022.01.10

【ブルーデイジー通信】七草がゆ

あけましておめでとうございます。
東京ベイサイドクリニックです。今年も宜しくお願い致します。

先日は関東でも雪が降りましたが、いかがお過ごしでしょうか?

私の家では毎年欠かさず、1月7日に七草粥を食べるのですが、皆様は食べましたか?
正直お粥がご飯か…と思ってしまうこともあるのですが、七草粥はとても栄養満点で、お正月の暴飲暴食で荒れた胃を整えてくれる効果もあるそうです。

本日は、七草それぞれの栄養についてお話しさせて頂ければと思います。

●せり
ビタミンC、ミネラル、食物繊維などを豊富に含んでおり、貧血防止や、生活習慣病の予防にも効果が期待できます。

●なずな
ビタミンB1、B2、ミネラル、食物繊維をバランス良く含んでおり、貧血の予防や止血作用、整腸作用があります。

●ごぎょう
鎮咳作用があり、風邪の予防や解熱作用もあると言われています。

●はこべら
たんぱく質やカルシウム、鉄などのミネラルを豊富に含み、止血作用や整腸作用があります。

●ほとけのざ
食物繊維を多く含んでおり、胃腸の働きを整えたり、高血圧の予防にも効果が期待できます。

●すずな
葉は、カロテンやビタミンC、E、ミネラル
根は、カリウムやビタミン、食物繊維のほか、アミラーゼを含み、胃もたれや胸やけを防いだり、美肌効果があると言われています。

●すずしろ
胃腸の働きを助ける酵素が豊富に含まれており、消化促進や殺菌作用があります。

沢山の栄養を一度に取れる七草粥…
本来は1月7日に新年の無病息災を願いながら食べますが、
体調がすぐれない日に食べるのも良いかもしれませんね。

では、今年も手洗いうがいを徹底して
健康第一で過ごしていきましょう。

 

<ペンネーム『幸福』ブルーデイジーの花言葉より引用>

2021.12.27

【ガーベラ通信】二日酔いにご注意!!

こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。

今年はコロナ渦という事もあり、忘年会や新年会を自粛されご自宅でゆっくり過ごされる方も多いと思います。

自分のお家で飲むお酒はペース配分もしやすく、美味しく頂く事ができるので、おすすめですがついつい飲みすぎて翌日二日酔いに。。。なんて事もあるあるかと思います。

そこで、せっかくお酒を飲むなら美味しく、楽しく飲んで頂きたいので、二日酔いについてクイズを出しますので、お時間ある時に、試してみて下さい!!

【クイズ①】お酒を飲むならどのタイミングがベストでしょう

A 飲み放題の時など、沢山飲みたいから空腹時がベストだ!

B 空腹より、少し食事をすませてからの方がベストだ!

【クイズ②】二日酔いの原因物質はなんでしょう

A アセトアルデヒト

B ヘモグロビン

C ヘパリーゼ

【クイズ③】二日酔い防止に効果があるものはどれでしょう

A ミネラルを含んだ食材

B カルシウムを含んだ食材

C ビタミンを含んだ食材

正解は。。。

【クイズ①】 B

空腹時はアルコールの分解速度が低下してしまいます。また、胃がからっぽの状態で飲酒すると胃がただれてしまったり、胃炎や胃痛の原因になってしまいます。油っこいお食事ではなく、サラダなど軽食をすませてからお酒を飲むことをおすすめします。

【クイズ②】 A

お酒が弱い方というのはアセトアルデヒトの分解能力が弱く、たまりやすい方を指します。お酒を飲むと顔が赤くなったり、頭痛や動悸、吐き気が出たりするのは、アセトアルデヒトが一因とされています。

【クイズ①】 C

ビタミン類はアセトアルデヒトの分解をサポートしてくれると言われています。なのでおつまみは野菜スティックやサラダを取り入れるようにしてみてください。

美味しいお酒を飲んで楽しい時間を過ごしたのに、翌日二日酔いでぐったりになってしまわないように、お酒と同量のお水を飲むこともおすすめなので、チェイサーを用意してからぜひ楽しい時間をお過ごし下さい!!

 

二日酔い以外で胃痛等でお悩みがあれば、ぜひ東京ベイサイドクリニックにご相談ください!!

また、来年も何卒宜しくお願い致します。

ペンネーム『希望』(ガーベラの花言葉引用)

 

 

 

 

 

 

 

 

2021.12.19

【バラ通信】大掃除について

こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。

寒い日が続くこの頃、いかがお過ごしでしょうか。

今回は、年末に向けて「大掃除の時にあったほうがいいもの」についてお話しいたします。

掃除を始める前に、まず洗剤と掃除用具が揃っているかを確認しましょう。

大掃除に役に立つ、4つの道具をご紹介いたします。

1)マスク

ホコリを吸い過ぎるのは身体によくありません。掃除をする人数分のマスクを用意しておきましょう。

2)軍手、ゴム手袋

外回りの掃除なら軍手を、水仕事ならゴム手袋は必需品。

軍手だけだと手が汚れてしまったり、濡れてしまったりするので、

手がカサつかないように薄手のゴム手袋をし、その上から軍手をするのがおススメです。

軍手は手をガードするだけではなく、細かいところの掃除にも役立ちます。

3)雑巾

雑巾として売られているものではなくでもOK。

使い古しのタオルや、古いTシャツなど適当な大きさに切って、汚れたら捨ててしまえば、

要らなくなったものを処分しつつ、掃除ができます。

4)使い古しの歯ブラシ、割りばし

窓のレール部分やお風呂のドア部分、トイレの便器の細かい部分などにあると便利です。

少し力を入れて擦りたいところには、割りばしに雑巾やキッチンペーパーなどを巻きつけたものがあると活躍します。

次に、掃除用洗剤は何がいいか。

家庭内の汚れは主に、

・油汚れ…酸性の汚れ

・水アカ…アルカリ性の汚れ

などがあります。酸性にはアルカリ性の洗剤を、アルカリ性には酸性の洗剤が効きます。

続いて、掃除のコツについて。

「上から下、奥から手前」に掃除をしましょう。

せっかく綺麗にした所に、ゴミや汚れが落ちたり、ついたりすると、二度手間になってしまいます。

掃除中に天井や壁についていたホコリが落ち、掃除したばかりの場所がまた汚れてしまう事を防ぐために、

予め高い位置のホコリを軽く拭き取るといいでしょう。

年末の大掃除では、普段の掃除のときに見落としてしまう場所を徹底的に綺麗にするチャンスです。

大掃除前に準備をしっかりして、隅々まで綺麗にし、きれいなお家で新年を迎えましょう。

 

ペンネーム『愛情』(バラの花言葉より引用)

2021.12.12

【かすみ草通信】冷え性について

こんにちは。
東京ベイサイドクリニックです。
冬本番を迎えいかがお過ごしでしょうか?
今回は冷え性のお話しをさせていただきます。

1.冷え性って?
「暖かい部屋にいても手足が冷たい」「布団の中でも手足が冷たくて眠れない」といったように人が寒さを感じない温度なのに手足などが冷たくてつらく感じる症状
人が寒さを感じない温度なのに手足などが冷たくてつらく感じる症状を冷え性といいます。
実際に体温が低い状態とは違い、また触ると冷たいということでもありません。

<冷え性になると起こりやすい症状>
・肩こりや首のこり ・腰痛 ・膀胱炎 ・生理不順 ・風邪を引きやすい
・アレルギー ・肌荒れ ・手足のむくみ ・頭痛 ・イライラ ・不眠 など

2.冷え性の原因とは?
人間の体は内臓のある中心部を常に一定温度に保つために、環境の変化に応じて体温調節をしています。冷え性の人は様々な原因で、体温調節の仕組みがうまく働いていない状態です。 寒さが身に染みる季節になりました。冬になると冷え性に悩む人も多いの ではないでしょうか。今回は冷え性を防ぐ生活の工夫をご紹介します。

「低体温」とは・・・
直腸の温度(体の中心部の温度)を測って 35℃を下回った場合に「低体温」と診断されます。低体温は、体内で作られる熱量より身体から出て行く熱量の方が多い場合に 起こります。
寒いところで長時間過ごすといった環境が原因で起こることがほとんどです。意識障害や錯乱などが起こり、命に関わることもあります。 この場合は、寒さや手足の冷えを感じることはありません。
(例)登山での遭難、薬や酒を服用した後に寒い場所で眠って しまった場合など
皮膚で寒さを感じる 脳に「寒い」と伝わると、体温調節するよう指令を出す(自律神経)
毛細血管を縮めて、皮膚表面への血流を減らし、体内の熱を外へ逃がさないようにする。
筋肉を震わせて、熱を作り出す。体を縮めて丸くなる(体の表面積を小さくして熱を逃さないように
する)

体に起こるいろいろな反応の例
《寒いときに起こる体温調節の仕組み》
主な原因として、次のようなことが考えられます。
① 皮膚にある寒さを感じる神経の働きが低下している場合
例えば、一定の温度に保った環境に慣れすぎて温度変化に弱くなっている人や、日頃からきつい下着や靴で体を締め付けて血流が悪くなっている人は、皮膚にある寒さを感じる神経の働きが低下することがあります。
② 自律神経(体温調節の指令を出している)の働きが低下している場合
ストレスや不規則な生活等で自律神経の働きが低下することで、体温調節の指令が体の各器官にうまく送られなくなってしまいます。
③ 血流が悪い場合
例えば低血圧(血液を全身に流れさせる力が弱い)や貧血(血液の量が少ない)などで血流が悪い場合、温かい血液が体の隅々まで届かなくなってしまいます。
④ 筋肉量が少ない場合
筋肉は熱を作り出す重要な臓器です。女性や運動不足の人等、筋肉が少ない人は筋肉運動で熱を作り出しにくくなります。
⑤ 病気が原因の場合
「冷え性」の原因となる病気には甲状腺機能低下症、貧血、膠原病、閉塞性動脈硬化症などがあります。

3.冷え性を防ぐ生活習慣
冷え性は様々な角度から生活を見直すことが予防・改善に有効といわれています。
食事
食べ物から作られたエネルギーの 75%以上は熱となり、体温の維持に役立っています。
食べ物の温度も冷えに影響します。冷たいものは控えめに。積極的に温かいものを食べましょう。
毎朝、温かい朝食を摂りましょう。温かいご飯と味噌汁、お粥、スープなど
冷たい食べ物や飲み物は控えましょう。

積極的に摂りたい栄養素
・ビタミン E:手や足先(末梢)の血管を広げ、血行を良くします。うなぎ・アーモンド
・ビタミン C:鉄分の吸収を良くし、貧血を予防します。 かんきつ類・野菜
・パントテン酸:代謝を促し、自律神経を活性化させます。 レバー・納豆
・タンパク質:熱エネルギーとなり、神経機能を保ちます。 卵・魚介・肉類
・ビタミン B1:代謝を促し、糖質からエネルギーを作ります。 豚肉・豆類 多く含む食品

運動 運動は自律神経を整え、筋肉量を増やします。
・ウォーキング:1 日 30 分程度歩きましょう。
・ストレッチ :自律神経を整えるのに効果的。
・筋肉トレーニング:筋肉を使った運動は熱を作り出し、血流を良くします。スクワットや腹筋など下半身の運動が効果的。

冷えの症状に対しては、漢方薬などが使用されます。ほかにも冷えの原因となる病気が隠れている場合は、その病気の治療を行います。もし、冷えとともに次のようなことが気になれば、
受診しましょう。
・全身がむくむ ・原因が特定できず極端に冷える ・冷えがひどく、全身のだるさが回復しない ・氷など冷たい物に触れた後、冷えが治らず、血の気がなくなったとき

これからますます寒さが厳しくなります。冷え性対策しっかりしましょう。

 

 

 

 

 

ペンネーム『感謝』かすみ草の花言葉引用)

2021.12.06

【すずらん通信】肩こりについて

こんにちは、東京ベイサイドクリニックです。
本格的な寒い冬がやってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
家に帰ると肩がガチガチ、そんな肩こりに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は肩こりについてお話します。
肩こりは、周辺の筋肉が硬くなり血行が悪くなることが原因の1つとして考えられます。
特に冬は、熱を逃さないように筋肉が縮まって硬くなり血管も収縮して血行が悪くなります。
血行が悪くなると老廃物が溜まりやすくなり、ますます筋肉が硬くなることで血行が悪くなる、
こうした悪循環の繰り返しで起こると考えられます。

 【筋肉の緊張をほぐして血行を改善しましょう】
・適度な運動
 寒い冬は身体を動かすのが面倒になりがちですが、ウォーキングやラジオ体操など適度な運動で筋肉をほぐし
 血行が悪くならないように心がけましょう。

  • ・同じ姿勢を長く続けない

 同じ姿勢を長く続けると筋肉の動きが減り血行を悪くしてしまうので、
 ストレッチなど軽い運動で筋肉を動かすことを意識してみましょう。

  • ・お風呂に入って身体を温める

 身体を温めると、血行が良くなり筋肉の緊張をやわらげてくれることが期待できます。
 ぬるめのお湯に首までつかって温まるのがおすすめです。肩までつかったら肩や首を回して筋肉をほぐしてあげると、
 より効果が期待できるようです。せっかく温まっても湯冷めは逆効果になりますので、入浴後は注意しましょう。

 【軽くて動きやすい衣服を選びましょう】
・重たいコートやニットなどは普段より肩周りに負担がかかります。軽くて暖かいインナーを着用したり
 マフラーで首元を温めるなどして、身体を冷やさないように心がけましょう。
 また、ストレッチの効かない窮屈な衣服は身体を動かしにくくするため、肩がこりやすくなるので避けたほうがよいでしょう。
 
今年も残り1ヶ月をきりました。年末年始を楽しく過ごせるよう、体調管理には気を付けてくださいね。
当院の年末年始の休診情報は、ホームページをご確認ください。

ペンネーム『平穏』 (すずらんの花言葉より引用)

 

 

2021.11.29

【もみじ通信】カラーコンタクトについて

こんにちは、東京ベイサイドクリニックです。
今週から本格的な冬の寒さになりますね、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

今回は、カラーコンタクトについてお話します。
カラーコンタクトは手軽に入手し、使用することができるので安易な気持ちで使用してしまう人は少なくありませんが
薬機法でカラコンが「高度管理医療機器」に指定されていることからわかる通り
使用方法を間違うと、健康に重大な影響を与える可能性があります。
トラブルから目を守るためには、適切にカラコンを使用することがとても重要だといえます。

『カラコンで目を悪くしてしまう原因』
①サイズが合っていない
 自分の目に合わないベースカーブやレンズ直径のカラコンを無理して使用すると、目に傷がつきトラブルの原因になります。

②度数が合っていない
 度数が合っていないカラコンを使うと、ピントを合わせるための毛様体筋の調整力を弱めてしまうため
 近視がさらに悪化してしまいます。また、長期にわたって度が強すぎるカラコンを使うことで
 老眼が早まるともいわれています。さらに、度数のズレが影響するのは視力だけにとどまりません。
 度が強すぎる過矯正は頭痛や肩こり、眼精疲労、吐き気などの体調不良につながるため
 日常生活に支障を及ぼす可能性があります。

③使用期限・装用時間を守らない
 ワンデーの場合、1日以上(もしくは1回)の使用を想定していないため
 1日以上(もしくは複数回)使用した際には、目の病気になるなど、悪影響を及ぼすことは容易に想像できるでしょう。
 また、医師の指示や説明書通りの装用時間を超えて装用していると、角膜の酸素不足で角膜に傷がついたり、
 酸欠を解消するために血管が角膜に侵入したり(血管角膜侵入)などのトラブルが発生しやすくなってしまいます。

④取り扱いに問題がある
 取り扱いに問題があると、目に傷が付いたり細菌感染を起こしたりするリスクが上がります。
 また視力が低下する可能性もあります。
 日々の洗浄や保存をしっかりしていないと、レンズの劣化や目の炎症、感染症などにつながる恐れがあります。

これらの症状がある場合は専門の眼科に受診をお勧めします。
ハロウィンやクリスマスと言ったイベントで使用することもありますが
日常生活で使用する方、女性だけでなく男性の方も使用する事が増えてきました。
大切なご自身の瞳を大切にしていきたいですね。

ペンネーム『大切な思いで』(もみじの花言葉より引用)

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 34
現在の内視鏡予約状況 LINE予約
Instagram
Instagram 外来WEB予約外来内視鏡WEB予約 24時間WEB予約下剤なし 人間ドック WEB予約 TEL.0120-52-5489診療カレンダー