当院ホームページがSSL化しました!
今日、安心・安全なインターネット通信を実現するためホームページのSSL(Secure Sockets Layer)設定が徐々に浸透しつつありますが、医療機関サイトでは約3%しか対応できておりません。
当院ではサイト全体の信頼性や安全性の改善に加え、通信速度を向上させ患者様が安心して当院サイトへアクセス出来るように、この度ホームページのSSL設定を実施致しました。
これに伴いより安全で快適なインターネット通信をご提供させて頂きますので、今後も次世代内視鏡検査機関【東京ベイサイドクリニック】を宜しくお願い致します。
【blog】便秘
こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
すっきりしないお天気が続いており、青空が待ち遠しいですね。
今回は便秘についてお話したいと思います。
便秘の症状は「何日も便が出ない」「お腹が張る」「コロコロした硬い便が少量ずつ1日に何回もでる」「便が硬く、出すときにいきむ」など、排便に苦痛や不快感をともなう場合は便秘の状態かもしれません。
便秘とは一見関係ないように思われる、頭痛・胃痛といった症状も便秘の患者様にあらわれる事もあるようです。
便秘の原因としては、「偏った食事や運動不足といった生活習慣の乱れや、ストレス(最も一般的な便秘のタイプと言われています。)」「直腸・肛門付近の筋肉や感覚が弱まっている」「食事の量や水分が足りていない」「便を運ぶ大腸の働きが弱まっている」「病気が原因で腸管が狭くなっている」などです。
便秘は、大腸がんなど重大な病気のサインとなる場合もあります。
・便に血が混ざる事がある。
・細い便が多い。
・40~50代で便秘になった
なかでも、血便が特に多く、痔の場合にも同じような症状が見られるため、思い当たる症状がございましたら放っておかずに、早めに当院にご相談ください。
受付 M・I
【ミモザ通信】下剤お渡しについて
こんちには
今回は大腸内視鏡検査を受診していただく方への下剤・書類のお渡し時間帯についてです。
お渡し方法は3つございます。①当院クリニックにてお渡し ②ワールドビジネスガーデンにてお渡し ③郵送
①平日(水曜除く)・土曜・日曜・祝日 12時半から17時
②平日のみ 9時から18時
③着払いにて郵送
①に関しましては平日8時半から19時、土曜・日曜・祝日8時半から17時(当院が開いている時間帯)であればお渡し可能ですが、時間帯によってお待たせしてしまう事もございます。ご了承ください。すぐお渡しが出来るよう努めて参ります。
お渡しに関しまして、予約制ではない為事前にお電話なしでも可能です。
また、当院には内視鏡受診患者様のアンケートを掲示しております。ご来院の際はぜひご覧ください。
なお、当院8月11日(金)から16日(水)まで夏季休暇を頂いております。この期間を避けてご来院をお願い致します。
不明な点ありましたらご連絡お待ちしております。
また、ご予約受付は0120-52-5489にて承っております。ご質問・ご相談もお気軽にお問い合わせください。
お待ちしております。
※8/8に更新致しました内容を一部修正しております。ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。
ペンネーム『優雅』(ミモザの花言葉より引用)
【ダリア通信】HPのカレンダーについて
暑い日が続きますが、皆様体調は崩されておりませんか。
今日はHPのカレンダーについてお話致します。
HPトップの下の方にカレンダーがあることをお気づきでしょうか。
こちらのカレンダーは内視鏡の検査の空き状況のカレンダーとなります。
内視鏡ご予約までに1か月ほどお時間を頂き患者様にはご迷惑をおかけしておりますが、こちらのカレンダーの△の日にちはキャンセルが発生しております。
少し早くご案内出来るお日にちになりますので良ければこちらもチェックしてみて頂けましたら幸いです(*^○^*)
夏は楽しいイベントがたくさんあると思いますので水分補給を行い、楽しい思い出を作ってくださいね♪
ペンネーム『華麗』(ダリアの花言葉より引用)
【ラベンダー通信】夏休み
子供達は夏休みになりましたね、家族たちといっしょに楽しい思い出たくさんつくりましょう。
水分いっぱい取って元気で遊びましょう。水の節約も忘れないように。
水分摂取も大事ですが冷たい飲み物を飲みすぎないように、お腹を冷やさないように気を付けましょう。
ペンネーム『期待』(ラベンダーの花言葉より引用)
【ひまわり通信】梅雨明けしました
皆様、梅雨明けし体調はいかがでしょうか? 梅雨が明けると気温がぐんぐん上昇するため熱中症になりやすいため体調管理をしっかりと行わなければなりません。また、夏になると流行る病気もあり抵抗力の弱い高齢者は重症化することもあるので注意が必要です。
夏に流行る病気 ・手足口病(口腔粘膜および手や足などに現れる水疱性の発疹を主症状とする)
・ヘルパンギーナ(急性ウイルス性咽頭炎)
・プール熱(咽頭結膜熱)
・とびひ(伝染性膿痂疹)
今まで、これらの病気は子供のかかる夏の病気という常識でとらえられていましたが、ここ数年は爆発的な流行がおこるようになり子供特有の病気という常識が覆っています。病気が発症すると重症化するのは大人です、日ごろから予防し注意することが必要です。
予防方法 ・手洗い、うがい実施する
・バランスの良い食事を摂る
・質の良い睡眠をとることです。 無理せずに楽しい毎日をお過ごしください。
ペンネーム『愛慕』(ひまわりの花言葉より引用)
【たんぽぽ通信】夏風邪について
こんにちは、東京ベイサイドクリニックです。
さて、暑い日が続いておりますが皆さんどのようにお過ごしでしょうか?
こんな時期はエアコンの掛けすぎによって喉の乾燥による免疫力の低下、室内外の温度差による自律神経の乱れ、
寝冷えによる睡眠の質の低下から体調を崩す方も多くいらっしゃいます。
それらを防ぐためには
喉の乾燥を防ぐために加湿機などで部屋の湿度を保つ事、
室外へ出る際は極力室内外との温度差を抑えるために外の空気を取り込み、室外の温度に徐々に身体を慣らす事、
眠る際はエアコンの温度設定や風が直接当たらないよう風向きを調整する事など普段から意識しましょう。
体調をお崩しの際は無理せずご受診ください。
これから本格的な夏が始まりますが、皆さん快適に過ごしましょう。
ペンネーム『真心の愛』(たんぽぽの花言葉より引用)
7月休診日について
こんにちは、東京ベイサイドクリニックです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
雨が続いていますが、もう少しで7月になり
梅雨明けのニュースも耳にするかと思います。
7月になると気温も高くなるので熱中症にはお気を付け下さい。
7月のクリニックの休診日をお伝え致します。
7月16日(日)
7月17日(月)
7月30日(日)
上記が休診日になります。
7月は祝日がお休みとなりますのでご確認をお願い致します。
【さくら通信】細菌性食中毒予防の3原則
こんにちは、東京ベイサイドクリニックです。
梅雨時のこの季節、細菌性の食中毒が増えてきます。
細菌性の食中毒予防で大切なことは以下の3つになります。
・つけない
・増やさない
・やっつける
・つけない
手にはさまざまな雑菌が付着しています。調理前や生の肉や魚、たまごを取り扱う前後など、
必ず手を洗いましょう。
・増やさない
細菌の多くは高温多湿な環境で増殖が活発になりますが、10℃以下では増殖がゆるくなり、
マイナス15℃以下では増殖が停止します。食べ物に付着した菌を増やさない為には、低温で
保存することが重要です。なお、冷蔵庫にいれておいても、細菌はゆっくりと増殖しますので、
冷蔵庫を過信せず、早めに食べる事が大事です。
・やっつける
ほとんどの細菌やウイルスは加熱により死滅します。とくに肉料理は中心までよく
加熱することが大事です。使用した調理器具は洗剤でよく洗ってから、熱湯をかけて
殺菌しましょう。台所用殺菌剤の使用も効果的です。
(参考HP:政府広報オンライン 暮らしに役立つ情報 食中毒を防ぐ3つの原則)
万が一腹痛や下痢、嘔吐などの症状が急に現れた場合、食中毒も考えられる原因の一つです。
早めにお近くの医療機関を受診することをおすすめします。
ペンネーム『おしとやか』(さくらの花言葉より引用)
【ブルースター通信】梅雨の時期の体調管理
皆様こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
6月に入りそろそろ梅雨の時期になりますね。
この時期は「気圧」「温度」「湿度」が短期間で大きく変化します。
その為、身体の様々な機能をコントロールしている「自律神経」の働きが乱れることにより1年のうちで最も体調を崩しやすいと言われています。
梅雨の時期に起こりやすい体長の変化として頭痛やめまい、肩こり、冷え、食欲不振や吐き気、むくみ、だるさ等様々な不調が表れやすくなります。
対策として
①規則正しい生活(晴れた日は朝の日光浴も)
②衣類などでこまめに体温調節(特に昼と夜の気温差が大きい為)
③体を温める
④むくみを解消(余分な水分をためやすくなります。無理のない程度の運動や入浴で発汗を促し血行促進)
⑤胃や腸に負担をかけすぎない(腹8分目の食事量や、冷たいものをとりすぎない、旬のものを食べる)
等があげられます。
その後やってくる本格的な夏の暑さに備える為にも、しっかりと体調管理をしていきましょう。
ペンネーム『幸福の愛』(ブルースターの花言葉より引用)