【すいせん通信】無痛内視鏡について
こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
5月に入り、日中の気温も高い日が続いてますね。
こまめに水分補給をして、熱中症にならないようにしていきましょう。
さて、今回は無痛内視鏡についてお話しします。
一般的に内視鏡検査は「苦しい」というイメージがどうしても強いですね。
ですが過去に内視鏡検査で辛い思いをされた方でも、当院では完全無痛に伴い安心して検査を受けていただくことが出来ます。
検査というと緊張してしまうかもしれませんが、まずは身体の力を抜いてリラックスして下さい。先生もとても気さくな方でクリニックの雰囲気も明るいので、不安なことがあっても相談しやすい環境ですよ。
少しでもお腹に不安を感じたら内視鏡検査を受けてみて下さいね。
ペンネーム『尊重』(すいせんの花言葉より引用)
サイト内表示変化のお詫び
本日午前中より当院サイト内の表示が、一部消失・移動・重複している部分があり、皆様に見づらい・分かりにくい等のご不便をおかけしております。
当院内では復旧困難であるため、連休明けに専門業者様の方で早急に復旧して頂く所存でございますので、何卒ご了承の程よろしくお願い致します。
【ひまわり通信】麻疹(はしか)について
こんにちは、東京ベイサイドクリニックです。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、ニュースで報道されている麻疹(はしか)についてお話ししたいと思います。
麻疹(はしか)は、麻疹ウイルスによってひきおこされる急性の全身感染症として知られています。
感染経路は、空気・飛沫・接触感染です。
その感染力は非常に強くインフルエンザよりも強いと言われています。
約10日の潜伏期間は症状が出ませんが人には感染します。
その後38℃前後の発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状のため注意しなければなりません。
解熱しますが再び高熱となり全身に赤いブツブツとした発疹がでてきます。合併症を発症する事もあります。
感染力が強く空気感染するため手洗いマスクのみでは予防できずワクチン接種が有効とされています。
しかしワクチンを接種したとしても免疫が獲得できるとは限らないようです。
そのためにも、母子手帳を確認し接種状況を確認することをお勧めします。
確認が困難な方は抗体検査し必要に応じて接種するのがよいでしょう。(かかりつけ医・医療機関へご相談ください)
いよいよゴールデンウィークとなります。体調に注意し楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。
ペンネーム『私はあなただけを見つめる』(ひまわりの花言葉より引用)
【たんぽぽ通信】春と喘息について
こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
皆さんいかがお過ごしですか。
たんぽぽ通信では春と喘息についてお話しさせて頂きます。
春といえば自然の色づく華やかな季節ですが、一方で花粉症に悩まされる季節でもあります。
花粉症により鼻水、咳などの症状が起こると気道が炎症し、喘息の症状が悪化してしまいます。
症状を悪化させないためには、気道の炎症を抑える事が大切です。
まずは【かすみそう通信】花粉症についてでお伝えさせて頂いた花粉症対策の実施、
また喘息の吸入治療を日頃正しく継続していく事が大切です。
当院で継続のお薬を処方させて頂く事も可能です。
上手に春の季節を過ごしていきましょう。
なにかございましたらご相談ください。
ペンネーム『真心の愛』(たんぽぽの花言葉より引用)
【四葉のクローバー通信】内視鏡強化講座、無事に終了!
こんにちは、東京ベイサイドクリニックです。
※講演内容についてのお問合せは、info@tokyo-bayside-cl.jpまでお願いします。

【かすみそう通信】花粉症について
こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
皆さんいかがお過ごしですか。
かすみそう通信では花粉症についてお話しさせて頂きます。
花粉症と言えばスギ花粉が良く知られていますが、まさにこの時期に
ピークを迎えています。現在、日本人のおよそ4人に1人が花粉症だと言われています。
そこで、症状と対策についてお伝えします。
花粉症の症状は鼻の三大症状と言われるのが、
くしゃみ、鼻水、鼻づまり。こうした症状は、風邪と間違われやすいのですが、
風邪であれば1週間程度で治るのに対し、花粉症は花粉が飛んでいる間は続きます。
また、さらさらとした水っぽい鼻水が流れることも特徴的です。
目の三大症状と言われるのが、目のかゆみ、目の充血、涙です。
その他にも、体がだるい、熱っぽい、イライラする、喉や顔、首がかゆい、
集中力が低下するといった全身症状を伴うこともあります。
花粉症の対策としては、薬物療法・レーザー手術・免疫療法の医療機関での治療と
花粉が多く飛んでいるシーズンは、外出時にはメガネとマスク、帽子を着用し
帰宅後すぐに玄関で花粉をよくはらい、洗顔・うがい・鼻をかみ花粉を落としましょう。
また、花粉が多く飛んでいる日には窓をあけたり、布団を外に干す事もひかえましょう。
この様にセルフケアと医療機関での対策を使用して
少しでも花粉症の症状を緩和していきましょう。
何かございましたら
ご相談下さい。
ペンネーム『感謝』(かすみそうの花言葉より引用)
4/15(日)内視鏡強化医院の講師として院長が登壇します!
今度の日曜日、船井総研の内科経営研究会において、当院院長が内視鏡強化医院のゲスト講師として登壇します。
ご興味のある方は、船井総合研究所0120-958-270までお問合せ下さい。
前人未到の実績です!
また、検査後の説明も患者様お一人5分以上かけて全ての画像を一枚ずつ詳しく解説し、必要に応じて生活習慣の改善指導や治療薬を処方させて頂きました。