新着情報

2020.07.13

【コスモス通信】当院の便秘リセット療法について

こんにちは。

東京ベイサイドクリニックです。

本日は当院で行っている便秘リセット療法についてご説明させていただきます。

 

・便秘リセット療法とは

 通常の各種下剤に加えて、当院独自の治療法として、無痛下の胃カメラ検査中に、カメラを通して洗腸液を直接小腸に注入することで、

 2Lの下剤を飲む苦痛なく短時間で全大腸(Total-colon)の洗浄を行うものです

 全大腸内を洗浄後に整腸剤を数日間内服して頂き、残便が無くなった腸内環境で整腸剤により善玉菌を繁殖させ、

 便秘傾向の腸内環境(フローラ)をリセットする事で、便秘体質を改善させることを目的としています。

便秘でお悩みの患者様からたくさんのご予約をいただいております。

 

検査前~当日の流れについてご説明させていただきます。

検査3~5日前:前処置として夕食後に便を柔らかくする緩下剤を内服していただきます。

検査当日:

①看護師の問診、採血を行います。

②鎮静剤を使用し、無痛で胃カメラを通して洗腸液を直接小腸に注入します。

③終了後、安静室でお休みして頂きます。

④15分~20分程でしっかり覚醒してくると同時に、下剤の効果で排便がはじまります。

⑤ご自身でお手洗いに通っていただき、排便が透明になり次第、医師の説明にご案内させていただきます。

 

※大腸カメラの検査はついておりませんのでご希望の患者様はお問合せ下さい。

便秘リセット療法は自費診療となり、

平日16.000円、休日26.000円でのご案内となります。

 

皆様のご予約お待ちしております。

 

ペンネーム『乙女の純潔』(コスモス花言葉より引用)

 

 

2020.06.29

【マーガレット通信】マスクの着用による熱中症にお気をつけください

梅雨入りし、雨が続いてじめじめする季節がやってきました。

徐々に気温も上がり梅雨明け後には夏本番となりますね。

現在、新型コロナ対策として取り入れた新しい生活様式の中に、マスクの着用が欠かせないものとなりました。今回はマスクの着用による熱中症対策についてお話させていただきます。

屋外で長時間のマスク着用をしていると熱中症のリスクが高くなります。

以下の事に気をつけましょう。

・屋外で人との距離が確保できる場合はマスクを外す

・喉が渇いていなくても水分補給を心がける

 

マスクを外して人との距離をとり休憩する事も必要です。

私も散歩をしているとマスクで息苦しさを感じるときがあります。人との距離が保てる場合はマスクを外して、涼しい時間に水分補給しながら散歩を続けたいと思います。

 

これから気温が高くなってきますので皆様もお気をつけてお過ごしください。

ペンネーム『恋占い』 (マーガレット 花言葉より引用)

2020.06.22

【ハス通信】エアコンを使用する際の換気について

こんにちは!皆様いかがお過ごしでしょうか。
最近は気温も高く、日中の最高気温が30度を超えるようになってきました。
エアコンを使用し始めた方も多いのではないでしょうか。


今回のブログは、エアコンを使用する際の換気の大切さについてお話いたします。

実は一般的なエアコンは、換気ができないものがほとんどです。その為、暑い日が続くと
「エアコンの冷気を逃したくない!」と窓を開けることが少なくなってしまいます。それは要注意なのです。

一般的なエアコンの稼動動作は、
『部屋の中の空気をエアコンが取り込み、熱を奪って冷たくなった空気をまた部屋に放出する』という仕組みです。

なので、窓の締め切った部屋の中で空気がぐるぐるとめぐり続けている状態になります。
例えば、そんな部屋の中で咳が出てしまったり、大きな声を出したはずみに
ウイルスが部屋の中で広がり、ずっと留まり続けてしまうということも考えられるのです。

 

まだ完全に終息していないコロナウイルスに対して、家の中でも予防を行うことが大切ですね。

1時間に5~10分、こまめに窓を開け、部屋の中の空気を入れ替えることを意識してみましょう。
今年の夏を無事に乗り切っていきたいですね。


内視鏡コールセンター 0120-52-5489
ペンネーム 『清らかな心』
(蓮 花言葉より)

2020.06.15

【ハナミズキ通信】7月14日は「内視鏡の日」

7月14日を“7”“14”で「内視(ないし)」と読む語呂合わせから、「内視鏡の日」という事をご存知でしょうか。
【内視鏡の日】を目前に、ご自身と大切なご家族のために内視鏡検査をご検討されてみてはいかがでしょうか。
当院では胃内視鏡検査(胃カメラ)・大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を行なっております。
どちらも無痛の検査です。
「最近、胃の調子が良くないなぁ」「便に血が混ざってる気がする」など症状がある方はもちろん
定期的に受ける健康診断は病気の早期発見、早期治療に繋がります。

【胃カメラでわかる病気】
胃がん・胃アニサキス症・萎縮性胃炎・逆流性食道炎・胃十二指腸潰瘍・食道がん

【大腸カメラでわかる病気】
良性ポリープ・進行性大腸がん・潰瘍性大腸炎・虚血性腸炎・大腸憩室炎

40歳になったら大腸内視鏡」をおすすめしています。リスクの高まる年代が40代からとされているからです。
ただし、30歳代でもがんが発見されることはあります。大腸がんは、初期症状がほとんどないため、出血
便秘・下痢・便の狭小化などの便通異常、腹痛・腹満といった症状が現れた
時は既に進行しています。心配であれば、何歳であっても内視鏡検査を受けてください。

早期には自覚症状が無く、症状が現れた時にはすでに進行しているという病気は少なくありません。
症状の無い病気を早期に発見するには、無症状のうちから定期的な健康診断を受けることが大切
です。自らの健康を守るためにも、まずは皆さん一人ひとりが自分自身のからだに向き合うことが
予防の第一歩です。

【内視鏡の日】を目前に内視鏡検査の重要性をお伝えさせて頂きました。

本日(615日)は千葉県民の日ですね。残念ながら例年のようなイベントはありませんが
今は【新しい生活様式】を取り入れ、来年にはぜひ実施されるように願っています。

ペンネーム『永続』(ハナミズキの花言葉より引用)

2020.06.08

P4駐車場のご案内

こんにちは!東京ベイサイドクリニックです。

ららぽーとTOKYO-BAYでは、P1~10駐車場がありますが

今回はお車でご来院の際、当院に一番近いP4駐車場についてご案内します。

 土日祝日はららぽーと周辺大変込み合います。
ご来院の際は、気をつけてお越しください。

2020.06.01

【あさがお通信】日光を浴びましょう。

こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。

新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が全国で解除され、外出する機会が増えたと思います。
久しぶりに日光を浴びている方もいることでしょう。

今回は日光の効果についてお話しさせていただきます。

日光を浴びると体にいい影響を与えることをご存知ですか。

 

例えば

・幸せホルモン(セロトニン)が増える。

頭の回転をよくしたり、脳を活発にする脳内物質です。また、ストレスや不眠の解消、精神の安定効果があります。

・骨が丈夫になる。

カルシウムの成分であるビタミンDが作られます。私たちの健康維持のために必要な栄養素の一つです。他にも、様々ながんの予防効果があります。

・血行促進。

体が温まり、血液の流れがよくなると同時にリンパの流れもよくなります。また血圧も低下すると言われています。

 

このような効果をもたらすには、1日およそ15~30分、週に3日程度がオススメです。
また日光を長く浴びていると熱中症になる可能性があるため注意して下さい。こまめな水分補給、休憩をとるなど、一人一人にあった対策をしましょう。
私は普段の道を遠回りして歩いたり、日光を浴びる時間を増やしたりと全身で日光を浴びるように心がけています。

 

ぜひ、皆さんも外に出かけて散歩したり、カーテンを開けて日光を浴びてみてはいかがですか。

ペンネーム『愛情』あさがおの花言葉より引用

 

2020.05.25

【ネモフィラ通信】お家で出来る事。

こんにちは。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 最近、気温差があったりお家時間が増えて生活のリズムが変わったりなどで体調崩したりしていませんか?
季節の変わり目でもあるこの時期の体調不良は自律神経のバランスが崩れることが一つの原因であるとされています。

自律神経には昼間など活動しているときに作用する「交感神経」と夜間などリラックスしているときに働く「副交感神経」があります。この2つがバランスをとって体温・発汗調整など私たちの身体の働きをスムーズにしてくれているのです。
しかし、気温差があったりすると体温や発汗の調整を頻繁に行う必要があるためバランスが崩れやすくなってしまうのです。生活のリズムの変化やストレスも自立神経を乱れさせる原因になると考えられています。

 予防策としては、

食事を13食バランスよくしっかりとること。
旬の食材にはその時期に必要な栄養がたくさん含まれているので可能であれば摂取するようにしましょう。

こまめに体を動かすこと。
現状思うように運動が出来ないかと思います。ネットやテレビでもお家でできる運動がたくさん紹介されているのでチェックして挑戦してみると良いと思います。

睡眠をしっかりとること。
就寝前に40℃前後のお風呂に10分以上ゆっくり浸かったり、目元や首元を蒸しタオルなどで温めるとより安眠に効果的です。

春は気候の変化だけでなく生活環境も大きく変わります。
特に今年はコロナウイルスのこともありストレスが増している方もいるかと思います。
お家で出来る最善の事を試して皆で乗り切りましょう!


ペンネーム『可憐』(ネモフィラの花言葉より引用)

 

 

 

2020.05.18

【サルスベリ通信】リフレッシュしましょう!

こんにちは。

東京ベイサイドクリニックです。

 

自粛生活が長く続き、ジムや外での運動が出来ないため体が鈍ってきた方も多くいらっしゃると思います。

また、家の中に長くいると気分も落ち込んでしまいますよね。

今日は、お家でできるリフレッシュ方法を少しだけ紹介します。

 

例えば・・・

○読書

○録画してた番組やドラマ鑑賞

○映画、音楽鑑賞

○料理

○ストレッチ、簡単な筋トレ

などなど・・・

 

今まで仕事が忙しくて、なかなか自分の時間がとれなかった方も多くいらっしゃると思います。

時間がいつもより多くとれる今を活用して、気になっていた本を読んでみたり、

溜まっていた録画のドラマをいっきに観てみたり・・・。

あるいは、いつもより凝った料理に取り組んでみてもいいですね(*˙︶˙*)

 

また、動画投稿サイトではストレッチや筋トレなどの動画が沢山あげられています。

私も普段はあまり体を動かす事がないので、これを機にストレッチを始めてみました!

そんな初心者でも出来る運動、普段から筋トレをしてる方向けの運動、色んな種類の

動画があるので、自分にあったものに取り組んでみても気分転換になります!

 

大変な日々が続いてますが、あともうちょっと皆で堪えていきましょう\( ˙ ˙ )/

ペンネーム『愛嬌』 サルスベリの花言葉より引用

2020.05.11

【アヤメ通信】免疫を高めましょう

こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。

今回は免疫を高める事についてお話させていただきます。
現在の大きな注目はコロナウイルスです。
毎日毎日、気を張って精神的・肉体的疲労がたまってしまっているかと思います。
そういう時は体調を崩しやすくなります。
免疫力を少しでも高める事が大切です。

・メリハリのある生活を行う。
 たとえば、仕事は仕事・仕事が終わった後のOFFの時間はゆっくりと自分の時間を楽しむ!
 毎日ゴロゴロばかりではなく、テレビを見ている時にその場で足踏み・モモ上げ等の軽い運動を行う。
・睡眠時間の確保。
 お仕事の状況や家事・家庭環境によって個人差はありますが、少しでも睡眠時間を確保するのが理想です。
 また、起き上がる時にすぐ起き上がるのではなく、深呼吸をしてから起きる。
 カーテンを開けて朝日を浴びながら起きる事が大切です。
・三食きちんと食べる。
 個人の状況によって難しい時もありますが、やはり三食摂る大切です。
 小食でも構わないので摂るようにしましょう。
 私は毎日インスタントでも構わないので味噌汁を一日一杯飲むようにしています。
 味噌汁はとても体によいです。
・たくさん笑う。
 私はこれが一番大切だなと個人的には思います。
 笑う事でとても元気になります。
 動物をみてニコニコ癒されたり、お笑いを見て爆笑したり、ラジオを聴いたり、友達と長電話して笑ったり。
 笑う方法はたくさんあります。ぜひ皆さんのお気に入りを見つけてください!

カンタンですが、以上がご紹介になります。
この状況を皆さん一緒に乗り越えましょう!

ペンネーム『希望』(アヤメの花言葉より引用)

2020.05.05

【ラベンダー通信】新型コロナウィルスの注意点について

新型コロナウイルスの伝染拡大防止で、政府から全国緊急事態宣言が発令されました。
我々は普段の生活の中で、政府の方針や呼び掛けに協力し、いち早く元の生活に戻れるように願うばかりです。

また、新型コロナウイルスの脅威から身を守るためには、普段の生活の中で、皆様も行われていると思いますが、次のことの実施は、大事ではないかと思います。
1. 人混みのところには、外出しない
2. 外出するときに、マスクをつける
※ 目から感染も伝えられているので、できるなら眼鏡の着用も。
3. こまめに手を洗いする
4. 換気をよくする
5. 家中でこもるだけではよくないので、適切な運動も大事

特に新型コロナウイルスの影響で、治療環境が難しくなっているなか、風邪を引かないことも大事です。気温の変化が激しい春の季節では、厚め服の着用にも心がけしましょう。年配の方は特に要注意です。

新型コロナウイルスは、人間の肺機能に攻撃すると報道されています。肺に害しない生活習慣を身につけることも大事ではないかと思います。タバコの害は、皆様にはよく認知されていますが、実は、東洋医学では、アイスクリームなど冷たいものの過剰摂取も、肺機能に害することも言われています。このことは、ほとんどの人には知られていないかもしれないが、何しろ、未病に防ぐことは大事です。

新型コロナウイルスで、色々な不便を強いられているなか、皆で協力し合って、この国難というべき難局を、辛抱強く乗り越えましょう。

ペンネーム『期待』(ラベンダーの花言葉より引用)

1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 34
現在の内視鏡予約状況 LINE予約
Instagram
Instagram 外来WEB予約外来内視鏡WEB予約 24時間WEB予約下剤なし 人間ドック WEB予約 TEL.0120-52-5489診療カレンダー