【チューリップ通信】入浴で免疫力アップ
こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
今日は、免疫力を高める入浴法の話をさせていただきます。
どうしてお風呂に入ることが免疫力を高めるのか?
免疫力は体温の影響を受けやすく、体温が1度下がると免疫力は3割低下し、1度上がると5~6倍アップすると言われています。体温が低いと末梢血管の力も下がってしまい全身の血流も悪くなり、体のあちらこちらへ栄養や酸素を届けられなくなってしまい、血管の働きが低下してしまいます。
入浴しきちんと体を温めることによって、免疫力アップが期待できます。
☆体温を上げる入浴のポイント☆
・肩まで全身浴をする。しっかり肩まで湯船につかり血流を良くして身体の芯まで温めることが大切です。
・約40度のお湯に15分程つかる。
・入浴前後には、水分補給を忘れずに。
入浴のメリット
・自律神経の副交感神経が刺激され、心身ともにリラックスさせてくれます。
・腸内の活動が促進され、腸に集中している免疫機能も活発になります。
・新陳代謝が上がります。新陳代謝が上がると、お肌も綺麗になるので、美容面でも嬉しいことがいっぱいです。
身体をポカポカに温めることで、ストレス解消や心地よい睡眠にもつながります。まさにお風呂は健康のもと。いいことずくめの入浴でウイルスに負けない身体作りを目指しましょう。
ペンネーム『思いやり』(チューリップの花言葉より引用)
【コスモス通信】テレワークと健康管理について
こんにちは。
東京ベイサイドクリニックです。
新型コロナウィルスが流行している中、
在宅勤務・テレワークの導入が増えましたね。
働き方が変わったことで、生活習慣ががらりと変わったという人も少なくないのではないでしょうか。
自宅にいる時間が長くなり、身体活動量が減ってしまったという人が多いと思います。
身体活動量が減少することで、多くの疾患リスクの増加につながります。
例えば、肥満、肥満症、メタボリックシンドローム、あるいは糖尿病、脂質異常症、高血圧、骨粗鬆症などの生活習慣病は、
いずれも身体活動量が少ないことがそれらの発症および発症後の進行にかかわります。
COVID-19 による重症化のリスクとしても、肥満や一部の生活習慣病が指摘されています。
しかし、外出の自粛が要請され、多くの企業が可能な限りのテレワーク体制をとっている現在、
普段通りに身体活動を継続することは容易でなく、工夫が求められます。
・ウォーキングやジョギングを取り入れる→運動不足の解消の他、リフレッシュにもぴったりです。20~30分程度取り入れてみましょう。
・ストレッチやストレッチを行う→腕立て伏せや腹筋、スクワットなどの定番メニューを数セット行うだけでも代謝はアップします。
・立ったまま仕事をしてみる→立つことで全身の筋肉を使用し、運動不足解消になります。さらに、眠気を感じにくく、仕事に集中しやすくなる効果もあります◎
いきなり長時間の運動をしたり、大きな負荷のかかるトレーニングをすると
身体を痛めてしまうこともあるので、少しずつ様子をみながら日々運動を取り入れられると良いと思います。
この困難な状況下だからこそ、健康への意識は身につくのだといえます。このような状況にも対処できる
運動習慣を工夫し、身につけて、みなさん個人、ご家族の健康維持をしていきましょう。
ペンネーム『乙女の純潔』(コスモス花言葉より引用)
【かきつばた通信】新年度が始まりました
4月は新年度・新学期が始まり、新しい環境でお仕事やお勉強される方も多いと思います。
新しいチャレンジも多く寒暖差も激しいこの季節、体調を崩しがちになりますが
免疫力をアップして乗り越えたいところです。
免疫力を上げるのに有効と考えられているのが、主に下記の3点です。
① バランスの良い食事を摂る。
② 規則正しい生活(質の良い睡眠)。
③ ストレスを溜めこまない。
とは言え、ストレスは知らず知らずに溜まってしまうもの
上手に少しずつ減らしてゆきましょう。
ストレス解消法にもいろいろあります。
・お好みのお茶を飲む
・アロマテラピー
・瞑想(メディテーション)など
私のお薦めは、1分間瞑想です。
背筋を伸ばし、左右の肩甲骨を中央に寄せるイメージで肩を開きます。
目を閉じて、4秒息を吸い、8秒で吐ききります。これを5セットで1分間。
できるだけ無心になるよう、腹式呼吸を意識して行いましょう。
人は視覚から得る情報が87%と言われています。
目を閉じて、外部からの情報をシャットダウンし、
深呼吸するだけでもリフレッシュになるのではないでしょうか。
Tommorow is another day.
「明日があるさ」といった感じの言葉です。
今日、失言やミスをしてしまったとしても、明日はやってきます。
振返りをして改善点を見つけ、より良い明日を迎えましょう。
ペンネーム 『幸運は必ず訪れる』(かきつばた 花言葉より)
【ハス通信】自律神経の乱れについて
みなさまこんにちは、東京ベイサイドクリニックです。
最近は春の始まりを告げるように暖かくなりましたね。朝を迎えると気温14度以上から始まる日も多くなりました。
すっかりお花見の時期にはなってまいりましたが、今年はひっそりと、遠くより桜の花を愛でたいと思います。
さて、今回のお話ですが、季節の変わり目、生活の変化が大きくなる4月は、自律神経が乱れやすいと言います。
それについて詳しくお話させていただきます。
自律神経とは→内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールし、健康を保ってくれている機能です。
その中でも、心身を活発にさせる交感神経と、心身を休ませる副交感神経がうまくバランスを取り合って
私たちの健康が保たれていますが、環境が大きく変わったことへの悩みやストレスを抱えたり
生体リズムが崩れ不規則な生活を送ると自律神経が乱れてしまいます。
自律神経の乱れが生じると、疾患も起きやすくなってしまい
・自律神経失調症……体のだるさ・便秘や下痢・頭痛・ほてり・動悸・しびれなどの症状
・過呼吸症候群……呼吸過多になり、頭痛やめまい、手の指先や口のまわりのしびれ、呼吸困難、失神などの症状
・過敏性腸症候群……下痢や便秘、腹痛などを繰り返す起こす症状
上記のような症状が見られるといいます。
では、自律神経の乱れを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。
【意識して休憩時間を作りましょう】
忙しいと自分の時間がとりづらくなりますね。そういったときこそ、仕事の合間にでも数十秒間 目を瞑ってみたり
体をこまめに動かしてみましょう。1日の終わりには好きなことをして、自分にとって心身安らげる時間を作ることで
ストレスも軽減されます。
【睡眠はしっかりとりましょう】
深い良質な睡眠をとれれば、心身を休ませる副交感神経が働きます。
入浴時には38~40℃の湯舟で入ったり、寝る前にはホットミルクや白湯など暖かい飲み物をとることをおすすめします。
さらにホットアイマスクなどで目元を温めるのも効果的です。
(アルコール摂取、カフェインの摂取は控えてください。スマホやPCなどのブルーライトが出る機械を見るのもおすすめしません)
上記対策などがあげられます。
休めるときにはしっかり休むことで、春の不調を乗り越え、次に備えられるようにしたいですね。
皆様お忙しいと存じますが、どうかご自愛くださいませ。
ペンネーム 『清らかな心』(蓮 花言葉より)
【ハナミズキ通信】コーヒーの効能について
桜の満開が待ち遠しい今日この頃ですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
緊急事態宣言が解除されましたが、引き続きコロナ対策は必要ですね。
そんな中でも通勤途中に見る桜のつぼみにほっこりとした気持ちになります。
今回は私も大好きな【コーヒー】についてメリットとデメリットをお伝えしようと思います。
【メリット】
●カフェインには覚醒させる働きがあるので、適量の摂取であれば、脳を活性化させ、集中力を上げ、仕事や勉強の効率アップにも
おすすめです。
●運動効率を上げるので、運動前の摂取もオススメです。他にも自律神経の働きを高める(体脂肪の燃焼・基礎代謝の促進)と
いった働きもあります。
●カフェインの他にもコーヒーには、“ポリフェノール”が含まれています。ポリフェノールは、抗酸化作用があり、肌荒れや
がん、病気の原因となる活性酸素を除去してくれます。
●香りによるリラックス効果もあります。コーヒーの香りには脳にα波を出す効果があるので、気持ちを落ち着かせて
リラックスさせることが出来るのです。
【デメリット】
●カフェインを摂りすぎると、イライラの原因・不安感・疲れやすくなるといった、体へのマイナスの働きがあります。
●過剰に摂取は“熟睡できない・質の良い眠りが取れない”という体調不良の原因となります。
最近、コーヒーのパッケージにも紹介されていますが、1日に3杯くらいがいいとされているようです。
カフェインをとって具合が悪くなったことがある場合は、ノンカフェインコーヒーを利用するのもいいですね。
牛乳の代わりに、たんぱく質を同時に摂れる“豆乳”、砂糖代わりにビタミンミネラル豊富な“はちみつ”もおすすめです。
コーヒーにはちみつ?と思われる方もいらっしゃると思いますが、意外に合いますよ。
みなさん、自分に合った飲み方でコーヒータイムを楽しみましょう。
ペンネーム『永続』(ハナミズキの花言葉より引用)
【ブルーデイジー通信】みつばちの日
こんにちは、東京ベイサイドクリニックです‼︎
暖かい日が続いたと思えば、寒い日に逆戻り…
不安定な気候が続いていますね…
寒暖差から体調を崩してしまうこともあるかと思いますのでお気を付け下さい。
さて…
本日3月8日はみつばちの日だそうです‼︎
これにちなんで今回ははちみつの健康効能について少しお話しようかと思います‼︎
【喉の痛みや咳に有効】
菌を殺菌するだけでなく繁殖するのを抑えることもできるので、咳などの喉トラブルに効果的とされています。
また、はちみつは粘膜保護効果もあるため、喉への刺激を抑えてくれる効果もあります。
【ダイエット効果】
はちみつは砂糖よりもカロリーが低く、成長ホルモンの分泌を促すことによる脂肪燃焼効果が期待できます。
また、GI値が低いのでインスリンの分泌を抑制するため、脂肪が付きづらいのも特徴です。
はちみつの摂取量や摂取するタイミングなど、正しいはちみつダイエットをすることによって健康的に痩身することができると言われています。
【抗酸化作用による美容効果】
はちみつにはビタミン群やポリフェノールによる抗酸化作用があるので、アンチエイジング効果を期待することができます。
美白や肌の調子を整えてくれる美肌効果、シミやくすみの予防をすることが可能です。
摂取するだけでなく、直接肌に働きかけるはちみつパックも効果的であるとされています。
【整腸作用】
はちみつはグルコン酸やオリゴ糖を含んでいるので、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を改善してくれる効果があります。
また、プロアテーゼという酵素によって胃の負担を軽くする作用もあり、吸水性に優れているので便秘解消にも効果的です。
その他にも、二日酔いの軽減やむくみ予防、口内炎の改善など様々な効果があると言われています。
ただ、様々な効果を持つ優秀な食品であるはちみつですが、加熱すると栄養素等が壊れてしまい、効果を期待できなくなってしまいます。
はちみつの中には加熱処理されている商品もあるので、非加熱処理の生はちみつを選ぶようにしてください。
また、はちみつには稀にボツリヌス菌が含まれていることがあり、1歳未満の赤ちゃん・乳児が摂取すると乳児ボツリヌス症を発症することがあります。
最悪、死亡することもある大変危険な中毒症状なので、1歳未満の赤ちゃん・乳児にははちみつは絶対に摂取させないようにしてください。
そして、これははちみつ以外にも言えますが、過剰摂取も身体には良くありませんので取りすぎにはご注意下さい‼︎
はちみつ+ヨーグルト
はちみつ+ホットミルク
はちみつ+紅茶
はちみつ+レモン などなど…
色々な組み合わせで美味しく楽しんで頂ければと思います‼︎
<ペンネーム『幸福』ブルーデイジーの花言葉より引用>
【ガーベラ通信】もうすぐひなまつりですね!
こんにちは!東京ベイサイドクリニックです。
日毎に春めいてまいりましたが、皆様お変わりございませんでしょうか?
そろそろひな祭りがやってきますが、ここでひな祭りについての雑学・豆知識クイズを
出題します!!
お家時間のお供にぜひチャレンジしてみてください!!
【第①問】
雛人形はどういった様子を表しているでしょう?
①結婚式 ②七五三 ③成人式
【第②問】
ひな祭りのお祝いでお吸い物に入れる具はなんでしょう?
①あさり ②はまぐり ③ホンビノス
【第③問】
ひな祭りはいつから始まったでしょう?
①江戸時代 ②平安時代 ③明治時代
【第④問】
ひな祭りに一般的に食べられるお寿司はなんでしょう?
①ちらし寿司 ②回転寿司 ③手巻き寿司
【第⑤問】
一般的なひし餅の上から順の色の組み合わせはどれでしょう?
①黄・緑・白 ②白・桃・緑 ③桃・白・緑
正解は・・・
【第①問】→①【第②問】→②【第③問】→②【第④問】→①【第⑤問】→③ です!!
皆様、全問正解できましたか?
ちなみに昔は、そうめんやおそばを御供えしてから雛人形をしまっていたそうです。
また、ひな人形をいつまでも飾っておくと、女の子の婚期が遅れると言われていますが、
地方によってはすぐ片付けず、長く飾ったおいたほうが、火除けになるという言い伝えが
あるそうです!!
お祝いで食べる食材には意味があり、ちらし寿司の具のエビは、腰が曲がるまで長生きできますように。レンコンは先が見通せますように。またひし餅の色は、緑は健康や長寿、白は清浄、桃色は魔除けを表しているそうです。
ステイホームでご自宅にいる時間が増えていると思いますが、ひな祭り当日はひなあられやちらし寿司を食べて皆様が明るく、元気に過ごせますように・・・
〈ペンネーム『希望』ガーベラの花言葉より引用〉
【バラ通信】お肌の乾燥について
こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
緊急事態宣言下の中、いかがお過ごしでしょうか。
今回はお肌の乾燥についてお話いたします。
これまでの冬の寒さによって、代謝の低下は蓄積し、肌に影響が出るこの頃。
2月は角質層のバリア機能が最も低下している時期と言えます。
肌内部からの水分の蒸散を防ぐバリアが正常に機能しない状態で、肌の乾燥がどんどん進んでしまうのです。
肌のあらゆるトラブルは乾燥が原因となることが多いため、十分な保湿と乾燥しない肌作りが必要です。
おすすめの対処方法についてご説明いたします。
その① 肌を洗いすぎない。
症状がよくなるまでは、石鹸や洗顔料は敏感肌用に変えて、体を洗う際は手で洗うなど、肌に必要な皮脂や角質を落としすぎない事が大切です。
その② 乾燥や花粉のダメージから肌を守るケア
空気中の湿度が1年で最も低くなるこの時期は、顔や手肌のためのクリームやバームを取り入れて、潤いを逃さないために保湿力アップを狙いましょう。
特にクリームは、肌を保湿するだけではなく、クリームの油分で保湿する効果もあると言われています。
また、花粉の影響も出始めるため、敏感肌にも使用できる低刺激のバームや、花粉などの微粒子汚れから肌を守る日中用の保湿クリームがおすすめです。
その③ 食生活から身体を温める
冷えて体内の働きが低下しがちな時期。食事の際は良く噛んで、消化・吸収を助けましょう。
バランスのよい食事は、健康はもちろん、美肌作りにもつながります。
いかがでしたでしょうか。
乾燥肌を改善し、潤いのある肌を維持するためには、保湿をするとともに、食事や睡眠などの生活習慣を改めてみましょう。
ペンネーム『愛情』バラの花言葉より引用
電話診察について
新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため、電話診察を行っておりますが
今後オンライン診療に変わります。
電話診察をご希望の方は
コールセンター 0120-52-5489 へお掛け下さい。
電話診察は2021年3月31日終了となりますので、ご了承願います。
【かすみ草通信】チョコレートの効能について
こんにちは。
東京ベイサイドクリニックです。
残寒去りやらぬ日々でございますが、お元気にお過ごしでしょうか。
2月といえばバレンタインデーです。日本では女性から男性に愛の告白をしてチョコレートを渡す日とされてきました。しかし、近年では女性同志で贈りあったり、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈ったりする人も増えチョコレートを食べる機会も増えたのではないでしょうか。
そこで今回は、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールと健康についてご案内いたします。
血圧低下
カカオポリフェノールを含むチョコレートには血管を広げる作用があります。血管に炎症があると血管が狭くなり血液の流れが悪くなりますが、カカオポリフェノールを摂取することで血管の炎症が軽くなり、血管が広くなるためです。
動脈硬化予防
カカオポリフェノールにLDLコレステロールの酸化を抑える働きがあります。さらに血管のしなやかさが増します。ポリフェノール量の増加に伴い、HDLコレステロールも増加するため、動脈硬化の予防に働きます。
美肌効果
しみやそばかすなどの原因は紫外線による活性酸素です。カカオポリフェノールには抗酸化作用があるので、活性酸素を除去し、肌のダメージを保護します。
アレルギーの改善
カカオポリフェノールにはアレルゲンに対して抗体がつくられるのを防ぎ、肥満細 胞からヒスタミンが放出されるのを防ぎ、アレルギーの発症を防ぎます。また好酸球の働きを抑えるなど、アレルギー症状を防ぐためにいろいろ働きます。
仕事中の疲れやイライラなどを軽減する意味でも、適切なタイミングでチョコレートを摂取するのはお薦めです。
なお、夜は日中に比べると活性酸素が発生するリスクも少なく、また食べたものが代謝されにくく体にためこまれやすいので、夕食後にチョコレートを摂取するのは避けましょう。
準チョコレートと表示があるものはカカオ分が少なく油脂や砂糖などが多く含まれるので、食べ過ぎると太ります。ですから、太らずにカカオポリフェノールを食べるという観点からはカカオが多く含まれるチョコレートを選ぶのが良いでしょう。
低カロリーで高カカオなチョコレートを25g分チョコチョコと1日かけて召し上げることをお勧めします。
私達にお馴染みのチョコレート。一度、健康的な食べ方を見直してみてください。
ペンネーム「感謝」かすみ草の花言葉より引用