新着情報

2021.08.30

【すみれ通信】屋内の紫外線対策

こんにちは。 東京ベイサイドクリニックです。
 まだ、暑い日々が続くのと緊急事態宣言もあり、お家で過ごす機会の増えている方が多いのではないでしょうか?
 お出掛けの際には、きちんと紫外線対策をしている方も多いかと思いますが、
「お部屋の中では全然気にしていない」という方も多いのではないでしょうか?

 実は、屋内だからといって安心はできないのです。紫外線は、窓ガラスを通過してお部屋の中にも、たっぷり降り注いでいるのです。
 地上に到達する紫外線には、UVAとUVBがあり、UVAは肌の奥(真皮)まで届き、シワやたるみの原因となります。
UVBは、肌の表面(表皮)で炎症を起こし、シミやソバカスの原因となります。
UVAは、窓ガラスを透過しカーテン越しでも、曇りの日であっても室内に降り注いでいます。
肌老化の原因の約80%は、紫外線による老化と言われています。

 

 
 いつまでも、美肌でいるためには、室内での紫外線対策が必要ということがわかります。

日焼け止めを塗ったり、UVカット効果のあるカーテンを使用したり、UVカットフィルムを貼ったり、
UVカット加工をしている衣類を羽織るだけでも効果があります。
 お部屋で過ごす時も、忘れずに紫外線対策をしていきましょう。
 

 

<ペンネーム『小さな幸せ』すみれの花言葉を引用>

2021.08.23

【ジャスミン通信】冷房病について

こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
まだまだ暑い日々が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

皆さまは、暑いとついエアコンを付けっぱなしにしてしまうなんてことはありませんか?
今回はエアコンで身体が冷えることによって引き起こす冷房病(クーラー病)についてお話ししたいと思います。

冷房病とは
私たちの身体はもともと、冬には熱をため、夏になると体内での発熱を抑制するといった、体温を一定に保つ体温調整機能というものがあります。しかし、1 日中エアコンで冷やされた室内で過ごしたり、暑い屋外と涼しい場所を頻繁に行き来したりすることで、激しい温度差が生まれ自律神経のバランスが崩れてしまいます。冷房病とは 体温の調節がうまくできなくなり、汗がかけないような状態のことをいいます。

冷房病でみられる主な症状
冷房病でみられる症状として、体の冷え、肩こり、疲労感、便秘、腰痛、手足のむくみ、肌あれ、睡眠不足、頭痛、めまい、のぼせ、だるさなどがあげられます。
また、自律神経は免疫やホルモンの働きとも深い関わりがあることから、女性の場合は月経不順や生理痛の原因になることもあります。

予防や対策の方法
①エアコンの設定温度は27度前後に
冷房による冷えすぎ、室内と屋外との温度差は冷房病の主な要因です。
エアコンの温度は、外気温との差が5℃以内、大きくても7℃以内に収めるように設定しましょう。ちなみにエアコンの標準的な設定温度は、25~28℃が良いとされています。オフィスなどで肌寒いと感じた時は薄手のカーディガンや、ひざ掛けなどで防寒することにも効果があります。

②入浴で体を温める
夏はシャワーで済ませてしまいがちですが、38℃~40℃程度のぬるめのお湯で、ゆっくり湯船につかって体を温めることで自律神経のバランスが整えられ、体温調節機能が改善されます。

③体を温める食材を摂る
アイスクリームなどの冷たい食品は食べ過ぎると内臓が冷え働きが鈍くなり、体温が低下します。また、糖分はとりすぎると、血液の循環を悪くするので冷えを招きます。温野菜やスープなど、冷えが気になる時には温かいものをとるように心がけましょう。また、生姜・ネギ・唐辛子・ニンニク・鶏肉・アジやサバなどの身体の中から温める食材も意識的に取り入れることが大切です。

今回は冷房病(クーラー病)について簡単にまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
上記で取り上げた方法以外にも軽い運動やストレッチ、十分な睡眠をとることも予防に繋がります。
この時期ついつい体を冷やしてしまいがちな方、予防対策をして一緒にこの夏を乗り越えましょう!

<ペンネーム『幸福』ジャスミンの花言葉より引用>

2021.08.17

【ブルーデイジー通信】脱水症について

こんにちは、東京ベイサイドクリニックです。
暑い日から一転、ここ数日間は雨が続き肌寒くなってきましたね。

暑い日は自然と頻繁に水分補給していますが、肌寒くなると水分補給を忘れがち…
なんてことありませんか?

本日は脱水症についてお話していこうと思います。

 

脱水症とは体内の体液が不足した状態のことを言います。体液は単純に水だけでなく、ミネラルと水分で構成をされています。この体液は人の身体を維持するために非常に重要です。脱水症は夏だけでなく冬もなりやすいといわれています。脱水症になる原因は水分を摂らないことと、発汗による多量の水分喪失といわれています。例えば夏場の外出やスポーツなども脱水症をおこす誘因となりますが、その他にもインフルエンザなどのウイルス感染による発熱や発汗、高温及び乾燥している環境へ長時間身を置くことも脱水症の原因となります。
脱水症を予防、対策していくためにはこまめに水分を補給していくことが必要です。経口補水液やミネラルの入っている麦茶を少しずつこまめに飲むようにしましょう。一気に多量に飲んでも十分に吸収されないので少しずつこまめにというところがポイントです。また、キンキンに冷えたものも身体には吸収されずに尿として体外に排出されてしまうため、人肌程度のぬるめのものをこまめに摂ることをおすすめします。
また、食事からもこまめに水分を摂りましょう。例えばお味噌汁はみその塩分も入っているため脱水症予防に最適なメニューであると言えます。毎日の食事に味噌汁を1品追加するだけでも脱水症予防へつなげることができます。

特に大切なことは、喉が渇いたと思った時点で軽度の脱水は始まりますので、喉が渇いたと思う前に水分を摂るようにしましょう。
また、高温な場所や乾燥している場所へ長時間身を置くことを控えましょう。喉が渇いた、体温が高くなっている、吐き気がするなど脱水症と思われる症状を感じた場合には熱中症と同様に涼しいところに移動して水分を摂るようにしましょう。

気温差が激しいと体調を崩しやすくなりますので、しっかり水分を取って体調管理していきましょう‼

<ペンネーム『幸福』ブルーデイジーの花言葉より引用>

 

2021.08.08

【ガーベラ通信】オリンピックに魅せられて・・・

こんにちは。

東京ベイサイドクリニックです。

 

皆さんは東京オリンピックをご自宅で観戦されましたでしょうか?
毎日熱戦が繰り広げられる中で、沢山の感動のシーンがありましたね。

私の中での個人的感動シーンベスト3は・・・

 

3位 女子スケートボード

 

2位 柔道

 

1位 ソフトボール    でした!

 

影響をうけやすい私は、最近コロナ渦という事もあり、運動不足を自覚し、いざ重い腰をあげて先日軽く運動をしてみたのですが、

翌日筋肉痛になってしまい、しばらく動きたくない日々が続いてしまうという失態をおかしてしまいました・・・

 

なので、筋肉痛がおこるメカニズムを調べて今後に繋げようと思いました!

 

筋肉痛は運動によって傷ついた筋線維を修復しようとするときに起こる痛みであるという説が有力です。

では筋肉痛がおこってしまったらどうすればいいのでしょうか?

 

まず急性期で痛みがひどい場合は氷嚢でしっかり冷やします。

そして痛みが治まってきたら筋肉線維の血流を促します。38~40度のぬるま湯にゆっくり浸かって全身をマッサージをします。

お風呂あがりにストレッチをすることもおすすめです。

そして食事面は良質なたんぱく質、糖質や脂質の代謝を助けるビタミンB群、ビタミンCを摂取するといいとされています。

最後に心身をリラックスさせ早めに就寝しましょう!!

そもそも筋肉痛にならないために、しっかり運動前にストレッチする事で、ある程度、筋肉痛は予防する事ができます!!

前回の熱中症についてのブログもご一読頂き、暑さ対策をしっかりしていい汗を流しましょう!!

                           

ペンネーム『希望』ガーベラの花言葉より引用

2021.08.01

【バラ通信】熱中症予防について

こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。

8月に入り、暑さが厳しくなるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。

今回は、熱中症予防についてお話しいたします。

熱中症は命に関わる病気です。予防法を知っていれば防ぐことが出来ます。

①暑さを避ける

・コロナウイルス感染症予防のため、換気扇や窓の開放によって換気しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。

・外出時は、暑い日や暑い時間を避け、涼しい服装を心がけ、日傘や帽子を活用しましょう。

・少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し、水分補給をしましょう。

 

②こまめに水分補給をする

・喉が乾く前にこまめに水分補給をしましょう。

・たくさん汗をかいた時は、スポーツドリンクや塩あめなどで水分とともに塩分補給もしましょう。

 

③日頃から健康管理をする

・熱中症の発生には、その日の体調が影響します。

日頃から体温測定や健康状態をチェックし、体調が悪いと感じた時は、無理をせず自宅で静養しましょう。

 

簡単ではございましたが、以上のことを注意し、暑さを乗り越えていきましょう。

 

ペンネーム「愛情」バラの花言葉より引用

2021.07.26

【かすみ草通信】土用丑の日のお話

こんにちは。
東京ベイサイドクリニックです。

夏本番を迎えいかがお過ごしでしょうか?
今週7月28日は土用丑の日です。
今回は土用丑の日のお話しをさせていただきます。

◇土用丑の日とは
土用は、中国発祥の『五行説』が由来です。五行説は、全ての事柄が木・火・土・金・水の五つの要素に当てはめられるという思想です。
しかし、季節は春・夏・秋・冬の四つのため、五行を振り分けると、木=春(青)、夏=火(赤)、秋=金(白)、冬=水(黒)となり、『土』が余ってしまい、土の要素は全ての季節に存在するものとされました。そして、それぞれの季節の変わり目を土用と呼ぶようになったのです。
季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬を迎える前の約18日間が、土用に当たります。つまり、現在は夏の土用のみが広く浸透していますが、本来は全ての季節に存在しているのです。

 丑は、干支で知られる『十二支』と関係しています。丑は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二支の中の丑のことです。

十二支は干支のイメージから、「今年は丑年、来年は寅年」といった風に、1年単位で変わる物と思われがちです。しかし実際には、1日単位でも決められています。つまり、土用の丑の日というのは、『約18日間の土用期間にある丑の日』という意味です。
なお、土用の日数と十二支の数は同じではありません。約18日の土用に対し、丑の日は12日周期でやってくるため、土用期間に丑の日が2回巡ってくる場合もあります。2回ある場合は、『一の丑』『二の丑』と呼び分けています。

◇土用の期間のタブーと「間日」
土用の期間は土の気が盛んになるから、土の神(土公神)の怒りに触れないよう、土を害する作業が避けられる。たとえば土用に穴を掘ったり、土を運んだりすると、祟りがあると考えられた。また土はどの方角にも当てはめられていないため、移動はよくないと考えられ、引っ越しや旅行も避けられてきました。
どの方角に動いてもよくないが、特に悪い方角もある。これを「土用殺(どようさつ)」と呼び、特に注意すべきと考えられてきた。春の土用は南東、夏の土用は南西、秋の土用は北西、冬の土用は北東とされているので、縁起を担ぐ人は、旅行先などを考えるときに気にするとよいかもしれないです。
仕事の場合はそれだと支障が出てしまうので、「間日」の考え方が生まれる。間日には土公神が天上界に出かけるので、地上に目を配れず、祟りも起こらないと考えられた。春の土用の間日は巳・午・酉の日、夏の土用は卯・辰・申の日、秋の土用は未・酉・亥の日、冬の土用は寅・卯・巳の日です。

◇なぜ土用の丑に鰻が食べられるのか
あんころ餅は「土用餅」とも呼ばれています。
土用は季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期でもある。特に夏の土用は夏バテになりやすいから、精のつくものを食べた方が良い。そんな事情もあって、「丑」の「う」にちなんで、「うのつく食べ物を食べれば夏バテしない」という俗説が生まれたようです。
つまり本来、土用の丑に食べるのは梅干しで良いし、瓜やうどんでも良かった。
土用の丑に鰻が定番になったのは、鰻屋によるプロパガンダによると言われている。鰻に脂がのる旬は夏ではなく冬。ただでさえ身が痩せる上、夏バテ気味の季節に脂のある鰻は売れにくかった。そこで、土用の丑に鰻を食べる風習を作り、売り上げを保とうと考えたのだろう。一説には鰻屋から相談を受けた平賀源内が「本日土用の丑」と貼り紙をさせ、大繁盛したのが始まりだともいわれています。
土用に食べられてきた食べ物はほかにもある。たとえばあんころ餅は「土用餅」とも呼ばれ、夏の土用に食べる地域がある。また、夏と冬が旬の蜆は、夏と冬の土用によく食されるので、この時期に出回るものを「土用蜆」という。
「土用干し」という言葉を聞いたこともあるだろう。夏の土用の時期に、衣類や書物を陰干しすると、虫やカビを防いでくれるというのだ。また、田の水を抜いて乾かすのを「田の土用干し」と呼ぶ。土が乾くと、稲は水を求めて根を深くし、台風が吹いても倒れにくくなるのです。

土用入りに水浴をすると病気にならないという俗信は、猛暑のころに冷たい水で体を冷やし、英気を養ったことから生まれたのだろうか。土用灸は、土用に灸治療を行うこと。理由は不明だが、他の季節より効き目が高いと信じられてきた。

丑の日以外には、土用を意識することはあまりないが、さまざまな風習があった。今年の土用の丑に鰻を食べるなら、土用の意味や風習を思い返してみてください。

 

 

 

ペンネーム「感謝」かすみ草の花言葉引用

2021.07.20

【アヤメ通信】質の良い睡眠

こんにちは。
東京ベイサイドクリニックです。

ようやく先日長い梅雨が明けて夏が到来し、連日暑い日が続いていますね。

今回は睡眠についてです。
みなさんは睡眠の環境はどのくらい重視していますか?
ただ寝るだけだから何もしていない。
という方も多いかと思います。
ですが、同じ時間睡眠をしていても、質の良い睡眠をとると体調に違いが出ます。
身体の為には質の良い睡眠をとることをお勧めします。
簡単にですが向上できるポイントをまとめてみました。

1.室温・体温調節
夏は25度前後、冬は18度前後が理想と言われています。
寝る1時間くらい前から室温調整を行って整えてみてください。
また、薄着で厚手の毛布等の布団をかけて寝るのも良いそうです。
重みを身体がマッサージをされているという錯覚を起こして、
リラックス効果につながるようです。

2.音や光
少しの物音でも睡眠に影響が出ると言われています。
音を完全に遮断するのは難しいですが、少しでも減らすために遮音カーテンや耳栓等を利用してみるのも一つの手です。
私自身、小さいころから家電や時計の音が気になって寝付けないタイプです。
時計は音が全くならないデジタルタイプに変えたり、寝室には極力家電を置かないようにしたり。
タイマーでヒーリング音楽をかけて寝るという事を行う事で、寝やすくなりました。
また光に関して、真っ暗が苦手な場合は間接照明を置いて寝る場合もすぐ近くに置くよりも、少し遠くに置く方が効果は上がります。
睡眠の直前までスマートホンを使用するのはもっとも駄目です。
脳が昼間と勘違いを起こしてしまうようです。
まぁ、これだけ言っている私が、駄目と分かっていてもスマホを握りしめたまま寝落ちを頻繁にしてしまうので、本当に気を付けたいところです。(笑)

3.睡眠直前の食事
寝る直前の食事は睡眠によい影響を与えません。
睡眠に限らず、直前の食事は逆流性食道炎につながってしまうので、食事後すぐ横になるのはNGです。
理想は3~4時間前に食事を済ませるのが良いそうです。
なかなかそんなに前から横に慣れないのは難しいかと思いますが、少しでも長く食後起き上がっている時間を作ってみましょう。

以上が一部ではありますが、質のよい睡眠につながるポイントになります。

暑さで寝苦しい夜が続くかもしれませんが、皆様夏バテに気を付けてお過ごしください。

ペンネーム『希望』 (アヤメの花言葉より引用)

2021.07.12

【たんぽぽ通信】眼精疲労について

こんにちは東京ベイサイドクリニックです。
リモートワークをされている方も多いと思いますがパソコンやスマートフォンを見る機会が増えて眼精疲労になっていませんか?
今回は、原因と対処方法についてお話したいと思います。

<原因>
①目の使い過ぎ
②まぶしい環境の中での作業
③紫外線を浴びる
④目に風が当たり乾燥する
⑤メガネやコンタクトレンズが合っていない
⑥ストレス    など数多くの原因が挙げられます。

 <対処法>
・空調などの風を直接目に当てないようにする
風が当たる事で目が乾いてしまいます、エアコン直下での作業は、なるべく避けるようにしましょう

 ・画面を見る作業はこまめに休憩を取る
パソコンやスマートフォンなどを長時間使うときは、こまめに休憩を入れるように心がけましょう。
また、画面がまぶしすぎないようにすることも重要になります。
※顔とモニターまでの距離が約5070cmが理想とされています。

目元を温める
乾き目(ドライアイ)に対しては、ホットタオルや温かいアイマスクなどで目もとを温めるとよいでしょう。

ストレス解消する
気分転換する事も大事です。
肩や首のストレッチを行う事もよいでしょう。
眼精疲労から頭痛がするなど体調を崩すこともありますので、時々は目を休める事を意識してみてはいかがでしょうか

ペンネーム「真心の愛」  (たんぽぽの花言葉より引用)

2021.07.05

【ミモザ通信】黙食(モクショク)と咀嚼(ソシャク)について

こんにちは、東京ベイサイドクリニックです。
コロナ禍において、飲食に伴う感染リスクを抑制し安心して飲食ができる環境づくりの一環として、『黙食』が推奨されています。
今回はその『黙食』と、食べることにおいて重要な『咀嚼』についてお伝えしたいと思います。

<黙食>
食事中は会話を控えて黙って食べることを『黙食』といいます。食事中の会話を控えることは、飛沫を防ぐことができるため、
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策の一つとされています。おしゃべりしながら楽しく食事をしていた頃からは、
想像もつかなかった食事のスタイルです。
そもそも「黙食」とは「黙喰(モクジキ)」と呼ばれる仏教の教え・お坊さんの習慣から派生し、座禅や瞑想の繋がる意味深いものです。
この機会に、静けさの中で“食材に”“作り手に”感謝し、自分の“食べ物”や“食べ方”のことなどをポジティブに考えて食事をとってみてはいかがでしょうか?

 <咀嚼>
歯でよくかみきだくことを『咀嚼』といいます。近年、口当たりのやわらかいレトルト食品やファストフードが好まれ、
食事中にペットボトル飲料で流し込むような食べ方も見られます。食事にかける時間や唾液(ダエキ)を分泌するよく噛む習慣も減少傾向にあるようです。
食べ物をよく噛み、おいしく食べることは全身の健康維持・促進に繋がります。

具体的には、
①唾液・胃液の分泌を促進し、消化吸収を助ける
②脳の血液量を増加させ老化を予防する
③五感を刺激し、食欲増進・心理的満足感が得られる
④満腹中枢を刺激し、過食と肥満を予防する  などが挙げられます。

 また、唾液の分泌は長生きの基ともいわれ、その働きは、
①食物の味を感じる
②口腔内の汚れを洗い流す
③口腔内の細菌の繁殖を抑え、むし歯や歯周病を予防する
④唾液成分の免疫物質を分泌し、病気を予防する  などが挙げられ、よく味わい噛みしめると唾液がよく分泌されます。
「噛まない」と「噛む意欲がない」「噛めなくなる」といった口腔機能低下の負のスパイラルに陥ります。

 よく噛んで食べるポイント
「噛んで味わって食べる」という意識を持つことが重要です。
①一口量を多く詰め込まない
②汁物や飲み物と一緒に口の中の物を流し込まない
③噛みごたえのある食品を取り入れる
④時間に余裕をもち、“ながら食べ”をやめて、ゆったりとした気分で食べる。

 黙食は“食事がつまらなくなる”というネガティブな意見もあるようですが、マスクを外している最中は黙って食べることに集中して、
食事を終えてからマスクを着けておしゃべりをすると良いですよね?
もちろん楽しいおしゃべりは、食事をおいしくさせる調味料のひとつだと思います。よく噛んで食べる食習慣をこの機会に身につけ、
コロナ禍が収束した際は、以前のようにみんなで楽しくおしゃべりしながら食事をより楽しめる日が来るといいですね!

ペンネーム『優雅』 ミモザの花言葉より引用

2021.06.28

【もみじ通信】プライベートでのストレス解消法について

お仕事で抱えてしまったストレスを上手に解消するためには、プライベートの過ごし方にも気をつけたいものですね。
自分の好きなことに没頭したり、心の安定につながりそうなスポットに足を運んだりする事も良いでしょう。
ここでは、プライベートでオススメしたいストレス解消法について、いくつかご紹介したいと思います。

【泣ける映画を見る】                                                                                                           
涙を流し、普段抑えている感情を開放させることは、ストレスに解消にも効果的と言われています。
また、泣くことは、自律神経のバランスを整える働きもあると言われています。

【美術館に行く】
欧米で盛んな「アートセラピー」というものをご存知でしょうか?
これは、芸術に触れることで心を軽くする心理療法のひとつです。広くて静かな美術館という空間は、心を落ち着かせてくれます。
芸術作品から刺激を受けて、心をリフレッシュすることも良いでしょう。

【運動をする】
汗をかくと“幸せホルモン”とも呼ばれる「セロトニン」という物質が分泌されます。
運動はリラックスやストレス解消に効果があると言われています。
また、寝る前のストレッチも高いリラックス効果が得られるので、オススメです。
凝り固まった肩回りや背中の筋肉を気持ちよく伸ばすことで、肩こりや腰痛の解消にもつながるようです。

【自分に合ったストレスの予防・解消法を見つけよう】
お仕事だけでなく、日々の生活のなかでも何かしらストレスは感じるものです。
ストレスと上手く付き合いながら自分に合ったストレス予防・解消法を見つけていくと良いでしょう。
たとえストレスを溜めやすいタイプの人であっても、発想や習慣を変えることで、ストレスを軽減させることも可能です。

ひまわり通信・デイジー通信・もみじ通信と3回にわけて「ストレス」についてお伝えしました。
制限のある生活ですが、体調管理と同じように心のケアも忘れずに行っていきたいですね。

ペンネーム『大切な思いで』(もみじの花言葉より引用)

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 34
現在の内視鏡予約状況 LINE予約
Instagram
Instagram 外来WEB予約外来内視鏡WEB予約 24時間WEB予約下剤なし 人間ドック WEB予約 TEL.0120-52-5489診療カレンダー