新着情報

2021.09.21

【かきつばた通信】アサーションについて

本日は中秋の名月、さらに8年振りの満月だそうです。

綺麗な満月を愛でつつ、お団子でも召し上がりながら、読んでいただければ幸いです。

 

今回はコミュニケーションに重要な「アサーション」について、書いて行きたいと思います。

日本社会では永らく言葉で要望を伝えることを良しとしない風潮が有りました。「空気を読む」「以心伝心」という環境です。

しかし職場に於いても家庭内でも、きちんと言葉にして伝えることで案件が円滑に進みます。

アサーションでは、個人の性格を3タイプに分けます。

 ①アグレッシブ…自己の価値観を押し付け、他者の意見を取り入れようとしないタイプ
 ②ノン・アサーティブ…自己主張できず、がまんしてしまうタイプ
 ③アサーティブ…他者の意見も認めつつ、自己の希望も上手く伝える事ができるタイプ

私達が目指すのは③アサーティブ、つまりアサーションができるタイプです。

昨今、特にサービス業においては、顧客が①アグレッシブ、店員さんが②ノン・アサーティブでの事件が続いているように見受けられます。

どちらも③アサーティブタイプになれば、お互い気持ちよく過ごせる空間が生まれます。

ではアサーションはどのように行うのでしょうか。
簡単にご説明すれば以下のような流れとなります。
 ①描写…客観的に事実を伝える。
 ②説明…自分の意見・感情を説明する。
 ③提案…相手の求めている事を解決策として提案、難しい場合は代替案を提示する。
 ④選択…提案の実行/不実行により予測される結果を伝える。

多くの場合、②の行程が抜けてしまい、一方的な主張になりがちです。
メンタル面においても、他者ばかり優先しつづけていると自己に不調が出てくる場合が多々あります。

ビジネスの交渉術の基本でもありますが、人間関係にも上手く取り入れて

業務に集中しやすい職場環境を整えて行ければ良いのではないかと思います。

最近では幼少時から、ある事案について「賛成派」「反対派」に班を分けて発表する授業も見受けられます。

異質なものに対して戦って勝負を決め排除するのでは無く、あくまでも「私達はこう考える」と伝えあい、より良い方法を共に考える。

共生の時代へ進む準備が必要だと思います。

 

ペンネーム 『幸運は必ず訪れる』(かきつばた 花言葉より)

2021.09.13

【ハス通信】秋バテ、9月病について

みなさんこんにちは。
9月中旬に入り、まだまだ最高気温は30度を下回る程度ですが、朝と夜は徐々に過ごしやすくなってきました。
これから秋になり、気温が涼しくなっていったとしても「秋バテ」や「9月病」といった体調不良を起こしやすくなる時期でもあります。

症状:頭痛、気だるさ、下痢、食欲不振、疲れがとれない、胃腸の調子が悪いなど

なぜこれらがおきるのかというと、原因はさまざまです。

①夏から秋の変わり目、気温差による自律神経の乱れ

②夏の間に冷たい食べ物や飲み物を取りすぎたことによる、体の冷え

③涼しくなるとつい不足しがちになる、水分不足。

上記原因があげられます。
では、秋バテを起こさないためにもどんな対策をとったらよいのでしょうか。

①自律神経の乱れは体温管理を行っていきましょう。入浴をしっかりとって、寝る際には冷房などで冷やしすぎないように
気を付けましょう。

②体(内蔵)の冷えは、なるべく常温の飲み物を飲んだり、体を温められる食材【しょうが、にんにく、ねぎ等】を使った食べ物をとるように
しましょう。辛い物や刺激のある温熱性の食材は、新陳代謝を促進してくれるのでいいですね。

③大切な水分補給ですね。水分不足は血液の流れも悪くなり、全身に酸素が行き渡りづらくなります。
涼しくなったとしても、引き続き常温の飲み物をとっていくようにしましょう。
1日の飲料水として摂取する量は、約1.5リットルを目安にすると良いかもしれません。

気づかぬうちに秋バテを起こしている方も多いのだとか。
夏の間に根付いた習慣には気を付けていきたいですね。

元気な女性のイラスト
ペンネーム 『清らかな心』(蓮 花言葉より)

2021.09.03

【ハナミズキ通信】健康増進普及月間

気温の変化が激しく寝苦しい夜もあったり、寒くて長袖を着て眠る日もあり、体調を崩しやすい時期に入ってきましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今月(9/130)は健康増進普及月間】です。

厚生労働省のホームページには「生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性についての国民一人ひとりの理解を深め
 さらにその健康づくりの実践を促進するため、本年も令和3年9月1日から30日までの1か月間を『健康増進普及月間』と定め
 下記実施要綱により啓発普及活動を全国的に行います。」と記載されています。

【標語】   1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ

日本では高齢化、社会生活環境の急激な変化等に伴って、糖尿病、がん、心臓病、脳卒中等に代表される生活習慣病の増加等が大きな問題
となっています。病気の早期発見や治療だけでなく、生活習慣を改善して健康を増進し、生活習慣病等の発病を予防する「一次予防」に
重点を置いた対策を強力に推進しましょうというのが健康増進普及月間だそうです。また「健康寿命」(平均寿命から寝たきりや認知症など
介護状態の期間を差し引いた期間)の延伸を図っていくことが極めて重要とされています。

難しい言葉が連なっていますが、まずは運動ですね。私はスマホに万歩計を入れていますが、先月、1万歩歩いた日はたったの3日でした。
車や電車に乗る機会が多いのですが、意識して身体を動かさなければいけませんね。密にならないように運動をしようと思います。
ストレス発散にもなりますね。また、食事も大切。バランスの良い食事を意識したいと思います。

 

それでは、皆様ご自愛下さい。

ペンネーム『永続』(ハナミズキの花言葉より引用)

2021.08.30

【すみれ通信】屋内の紫外線対策

こんにちは。 東京ベイサイドクリニックです。
 まだ、暑い日々が続くのと緊急事態宣言もあり、お家で過ごす機会の増えている方が多いのではないでしょうか?
 お出掛けの際には、きちんと紫外線対策をしている方も多いかと思いますが、
「お部屋の中では全然気にしていない」という方も多いのではないでしょうか?

 実は、屋内だからといって安心はできないのです。紫外線は、窓ガラスを通過してお部屋の中にも、たっぷり降り注いでいるのです。
 地上に到達する紫外線には、UVAとUVBがあり、UVAは肌の奥(真皮)まで届き、シワやたるみの原因となります。
UVBは、肌の表面(表皮)で炎症を起こし、シミやソバカスの原因となります。
UVAは、窓ガラスを透過しカーテン越しでも、曇りの日であっても室内に降り注いでいます。
肌老化の原因の約80%は、紫外線による老化と言われています。

 

 
 いつまでも、美肌でいるためには、室内での紫外線対策が必要ということがわかります。

日焼け止めを塗ったり、UVカット効果のあるカーテンを使用したり、UVカットフィルムを貼ったり、
UVカット加工をしている衣類を羽織るだけでも効果があります。
 お部屋で過ごす時も、忘れずに紫外線対策をしていきましょう。
 

 

<ペンネーム『小さな幸せ』すみれの花言葉を引用>

2021.08.23

【ジャスミン通信】冷房病について

こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。
まだまだ暑い日々が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

皆さまは、暑いとついエアコンを付けっぱなしにしてしまうなんてことはありませんか?
今回はエアコンで身体が冷えることによって引き起こす冷房病(クーラー病)についてお話ししたいと思います。

冷房病とは
私たちの身体はもともと、冬には熱をため、夏になると体内での発熱を抑制するといった、体温を一定に保つ体温調整機能というものがあります。しかし、1 日中エアコンで冷やされた室内で過ごしたり、暑い屋外と涼しい場所を頻繁に行き来したりすることで、激しい温度差が生まれ自律神経のバランスが崩れてしまいます。冷房病とは 体温の調節がうまくできなくなり、汗がかけないような状態のことをいいます。

冷房病でみられる主な症状
冷房病でみられる症状として、体の冷え、肩こり、疲労感、便秘、腰痛、手足のむくみ、肌あれ、睡眠不足、頭痛、めまい、のぼせ、だるさなどがあげられます。
また、自律神経は免疫やホルモンの働きとも深い関わりがあることから、女性の場合は月経不順や生理痛の原因になることもあります。

予防や対策の方法
①エアコンの設定温度は27度前後に
冷房による冷えすぎ、室内と屋外との温度差は冷房病の主な要因です。
エアコンの温度は、外気温との差が5℃以内、大きくても7℃以内に収めるように設定しましょう。ちなみにエアコンの標準的な設定温度は、25~28℃が良いとされています。オフィスなどで肌寒いと感じた時は薄手のカーディガンや、ひざ掛けなどで防寒することにも効果があります。

②入浴で体を温める
夏はシャワーで済ませてしまいがちですが、38℃~40℃程度のぬるめのお湯で、ゆっくり湯船につかって体を温めることで自律神経のバランスが整えられ、体温調節機能が改善されます。

③体を温める食材を摂る
アイスクリームなどの冷たい食品は食べ過ぎると内臓が冷え働きが鈍くなり、体温が低下します。また、糖分はとりすぎると、血液の循環を悪くするので冷えを招きます。温野菜やスープなど、冷えが気になる時には温かいものをとるように心がけましょう。また、生姜・ネギ・唐辛子・ニンニク・鶏肉・アジやサバなどの身体の中から温める食材も意識的に取り入れることが大切です。

今回は冷房病(クーラー病)について簡単にまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
上記で取り上げた方法以外にも軽い運動やストレッチ、十分な睡眠をとることも予防に繋がります。
この時期ついつい体を冷やしてしまいがちな方、予防対策をして一緒にこの夏を乗り越えましょう!

<ペンネーム『幸福』ジャスミンの花言葉より引用>

2021.08.17

【ブルーデイジー通信】脱水症について

こんにちは、東京ベイサイドクリニックです。
暑い日から一転、ここ数日間は雨が続き肌寒くなってきましたね。

暑い日は自然と頻繁に水分補給していますが、肌寒くなると水分補給を忘れがち…
なんてことありませんか?

本日は脱水症についてお話していこうと思います。

 

脱水症とは体内の体液が不足した状態のことを言います。体液は単純に水だけでなく、ミネラルと水分で構成をされています。この体液は人の身体を維持するために非常に重要です。脱水症は夏だけでなく冬もなりやすいといわれています。脱水症になる原因は水分を摂らないことと、発汗による多量の水分喪失といわれています。例えば夏場の外出やスポーツなども脱水症をおこす誘因となりますが、その他にもインフルエンザなどのウイルス感染による発熱や発汗、高温及び乾燥している環境へ長時間身を置くことも脱水症の原因となります。
脱水症を予防、対策していくためにはこまめに水分を補給していくことが必要です。経口補水液やミネラルの入っている麦茶を少しずつこまめに飲むようにしましょう。一気に多量に飲んでも十分に吸収されないので少しずつこまめにというところがポイントです。また、キンキンに冷えたものも身体には吸収されずに尿として体外に排出されてしまうため、人肌程度のぬるめのものをこまめに摂ることをおすすめします。
また、食事からもこまめに水分を摂りましょう。例えばお味噌汁はみその塩分も入っているため脱水症予防に最適なメニューであると言えます。毎日の食事に味噌汁を1品追加するだけでも脱水症予防へつなげることができます。

特に大切なことは、喉が渇いたと思った時点で軽度の脱水は始まりますので、喉が渇いたと思う前に水分を摂るようにしましょう。
また、高温な場所や乾燥している場所へ長時間身を置くことを控えましょう。喉が渇いた、体温が高くなっている、吐き気がするなど脱水症と思われる症状を感じた場合には熱中症と同様に涼しいところに移動して水分を摂るようにしましょう。

気温差が激しいと体調を崩しやすくなりますので、しっかり水分を取って体調管理していきましょう‼

<ペンネーム『幸福』ブルーデイジーの花言葉より引用>

 

2021.08.08

【ガーベラ通信】オリンピックに魅せられて・・・

こんにちは。

東京ベイサイドクリニックです。

 

皆さんは東京オリンピックをご自宅で観戦されましたでしょうか?
毎日熱戦が繰り広げられる中で、沢山の感動のシーンがありましたね。

私の中での個人的感動シーンベスト3は・・・

 

3位 女子スケートボード

 

2位 柔道

 

1位 ソフトボール    でした!

 

影響をうけやすい私は、最近コロナ渦という事もあり、運動不足を自覚し、いざ重い腰をあげて先日軽く運動をしてみたのですが、

翌日筋肉痛になってしまい、しばらく動きたくない日々が続いてしまうという失態をおかしてしまいました・・・

 

なので、筋肉痛がおこるメカニズムを調べて今後に繋げようと思いました!

 

筋肉痛は運動によって傷ついた筋線維を修復しようとするときに起こる痛みであるという説が有力です。

では筋肉痛がおこってしまったらどうすればいいのでしょうか?

 

まず急性期で痛みがひどい場合は氷嚢でしっかり冷やします。

そして痛みが治まってきたら筋肉線維の血流を促します。38~40度のぬるま湯にゆっくり浸かって全身をマッサージをします。

お風呂あがりにストレッチをすることもおすすめです。

そして食事面は良質なたんぱく質、糖質や脂質の代謝を助けるビタミンB群、ビタミンCを摂取するといいとされています。

最後に心身をリラックスさせ早めに就寝しましょう!!

そもそも筋肉痛にならないために、しっかり運動前にストレッチする事で、ある程度、筋肉痛は予防する事ができます!!

前回の熱中症についてのブログもご一読頂き、暑さ対策をしっかりしていい汗を流しましょう!!

                           

ペンネーム『希望』ガーベラの花言葉より引用

2021.08.01

【バラ通信】熱中症予防について

こんにちは。東京ベイサイドクリニックです。

8月に入り、暑さが厳しくなるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。

今回は、熱中症予防についてお話しいたします。

熱中症は命に関わる病気です。予防法を知っていれば防ぐことが出来ます。

①暑さを避ける

・コロナウイルス感染症予防のため、換気扇や窓の開放によって換気しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。

・外出時は、暑い日や暑い時間を避け、涼しい服装を心がけ、日傘や帽子を活用しましょう。

・少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し、水分補給をしましょう。

 

②こまめに水分補給をする

・喉が乾く前にこまめに水分補給をしましょう。

・たくさん汗をかいた時は、スポーツドリンクや塩あめなどで水分とともに塩分補給もしましょう。

 

③日頃から健康管理をする

・熱中症の発生には、その日の体調が影響します。

日頃から体温測定や健康状態をチェックし、体調が悪いと感じた時は、無理をせず自宅で静養しましょう。

 

簡単ではございましたが、以上のことを注意し、暑さを乗り越えていきましょう。

 

ペンネーム「愛情」バラの花言葉より引用

2021.07.26

【かすみ草通信】土用丑の日のお話

こんにちは。
東京ベイサイドクリニックです。

夏本番を迎えいかがお過ごしでしょうか?
今週7月28日は土用丑の日です。
今回は土用丑の日のお話しをさせていただきます。

◇土用丑の日とは
土用は、中国発祥の『五行説』が由来です。五行説は、全ての事柄が木・火・土・金・水の五つの要素に当てはめられるという思想です。
しかし、季節は春・夏・秋・冬の四つのため、五行を振り分けると、木=春(青)、夏=火(赤)、秋=金(白)、冬=水(黒)となり、『土』が余ってしまい、土の要素は全ての季節に存在するものとされました。そして、それぞれの季節の変わり目を土用と呼ぶようになったのです。
季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬を迎える前の約18日間が、土用に当たります。つまり、現在は夏の土用のみが広く浸透していますが、本来は全ての季節に存在しているのです。

 丑は、干支で知られる『十二支』と関係しています。丑は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二支の中の丑のことです。

十二支は干支のイメージから、「今年は丑年、来年は寅年」といった風に、1年単位で変わる物と思われがちです。しかし実際には、1日単位でも決められています。つまり、土用の丑の日というのは、『約18日間の土用期間にある丑の日』という意味です。
なお、土用の日数と十二支の数は同じではありません。約18日の土用に対し、丑の日は12日周期でやってくるため、土用期間に丑の日が2回巡ってくる場合もあります。2回ある場合は、『一の丑』『二の丑』と呼び分けています。

◇土用の期間のタブーと「間日」
土用の期間は土の気が盛んになるから、土の神(土公神)の怒りに触れないよう、土を害する作業が避けられる。たとえば土用に穴を掘ったり、土を運んだりすると、祟りがあると考えられた。また土はどの方角にも当てはめられていないため、移動はよくないと考えられ、引っ越しや旅行も避けられてきました。
どの方角に動いてもよくないが、特に悪い方角もある。これを「土用殺(どようさつ)」と呼び、特に注意すべきと考えられてきた。春の土用は南東、夏の土用は南西、秋の土用は北西、冬の土用は北東とされているので、縁起を担ぐ人は、旅行先などを考えるときに気にするとよいかもしれないです。
仕事の場合はそれだと支障が出てしまうので、「間日」の考え方が生まれる。間日には土公神が天上界に出かけるので、地上に目を配れず、祟りも起こらないと考えられた。春の土用の間日は巳・午・酉の日、夏の土用は卯・辰・申の日、秋の土用は未・酉・亥の日、冬の土用は寅・卯・巳の日です。

◇なぜ土用の丑に鰻が食べられるのか
あんころ餅は「土用餅」とも呼ばれています。
土用は季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期でもある。特に夏の土用は夏バテになりやすいから、精のつくものを食べた方が良い。そんな事情もあって、「丑」の「う」にちなんで、「うのつく食べ物を食べれば夏バテしない」という俗説が生まれたようです。
つまり本来、土用の丑に食べるのは梅干しで良いし、瓜やうどんでも良かった。
土用の丑に鰻が定番になったのは、鰻屋によるプロパガンダによると言われている。鰻に脂がのる旬は夏ではなく冬。ただでさえ身が痩せる上、夏バテ気味の季節に脂のある鰻は売れにくかった。そこで、土用の丑に鰻を食べる風習を作り、売り上げを保とうと考えたのだろう。一説には鰻屋から相談を受けた平賀源内が「本日土用の丑」と貼り紙をさせ、大繁盛したのが始まりだともいわれています。
土用に食べられてきた食べ物はほかにもある。たとえばあんころ餅は「土用餅」とも呼ばれ、夏の土用に食べる地域がある。また、夏と冬が旬の蜆は、夏と冬の土用によく食されるので、この時期に出回るものを「土用蜆」という。
「土用干し」という言葉を聞いたこともあるだろう。夏の土用の時期に、衣類や書物を陰干しすると、虫やカビを防いでくれるというのだ。また、田の水を抜いて乾かすのを「田の土用干し」と呼ぶ。土が乾くと、稲は水を求めて根を深くし、台風が吹いても倒れにくくなるのです。

土用入りに水浴をすると病気にならないという俗信は、猛暑のころに冷たい水で体を冷やし、英気を養ったことから生まれたのだろうか。土用灸は、土用に灸治療を行うこと。理由は不明だが、他の季節より効き目が高いと信じられてきた。

丑の日以外には、土用を意識することはあまりないが、さまざまな風習があった。今年の土用の丑に鰻を食べるなら、土用の意味や風習を思い返してみてください。

 

 

 

ペンネーム「感謝」かすみ草の花言葉引用

2021.07.20

【アヤメ通信】質の良い睡眠

こんにちは。
東京ベイサイドクリニックです。

ようやく先日長い梅雨が明けて夏が到来し、連日暑い日が続いていますね。

今回は睡眠についてです。
みなさんは睡眠の環境はどのくらい重視していますか?
ただ寝るだけだから何もしていない。
という方も多いかと思います。
ですが、同じ時間睡眠をしていても、質の良い睡眠をとると体調に違いが出ます。
身体の為には質の良い睡眠をとることをお勧めします。
簡単にですが向上できるポイントをまとめてみました。

1.室温・体温調節
夏は25度前後、冬は18度前後が理想と言われています。
寝る1時間くらい前から室温調整を行って整えてみてください。
また、薄着で厚手の毛布等の布団をかけて寝るのも良いそうです。
重みを身体がマッサージをされているという錯覚を起こして、
リラックス効果につながるようです。

2.音や光
少しの物音でも睡眠に影響が出ると言われています。
音を完全に遮断するのは難しいですが、少しでも減らすために遮音カーテンや耳栓等を利用してみるのも一つの手です。
私自身、小さいころから家電や時計の音が気になって寝付けないタイプです。
時計は音が全くならないデジタルタイプに変えたり、寝室には極力家電を置かないようにしたり。
タイマーでヒーリング音楽をかけて寝るという事を行う事で、寝やすくなりました。
また光に関して、真っ暗が苦手な場合は間接照明を置いて寝る場合もすぐ近くに置くよりも、少し遠くに置く方が効果は上がります。
睡眠の直前までスマートホンを使用するのはもっとも駄目です。
脳が昼間と勘違いを起こしてしまうようです。
まぁ、これだけ言っている私が、駄目と分かっていてもスマホを握りしめたまま寝落ちを頻繁にしてしまうので、本当に気を付けたいところです。(笑)

3.睡眠直前の食事
寝る直前の食事は睡眠によい影響を与えません。
睡眠に限らず、直前の食事は逆流性食道炎につながってしまうので、食事後すぐ横になるのはNGです。
理想は3~4時間前に食事を済ませるのが良いそうです。
なかなかそんなに前から横に慣れないのは難しいかと思いますが、少しでも長く食後起き上がっている時間を作ってみましょう。

以上が一部ではありますが、質のよい睡眠につながるポイントになります。

暑さで寝苦しい夜が続くかもしれませんが、皆様夏バテに気を付けてお過ごしください。

ペンネーム『希望』 (アヤメの花言葉より引用)

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 34
現在の内視鏡予約状況 LINE予約
Instagram
Instagram 外来WEB予約外来内視鏡WEB予約 24時間WEB予約下剤なし 人間ドック WEB予約 TEL.0120-52-5489診療カレンダー