こんにちは!東京ベイサイドクリニックです。
新しい月を迎えるたびにたくさんの行事が行われますよね。2月でいえば、節分、バレンタインなど昔から続く伝統行事がありますが
今回のブログでは、江戸時代から続く「針供養」という行事についてご紹介させて頂きます。
この行事、皆さんお聞きになられたことはありますでしょうか。私は初めて知りました。
針供養とは、2月8日と12月8日の2回にわけて行います。
折れたり、錆びたり、曲がったりして使えなくなった針を、こんにゃくや豆腐に刺して供養する行事なんだそうです。
なぜこういった行事があるのかというと、元々はコトノカミという神様を祀るお祭りでした。農事、もしくは年始の神様です。
コトノカミを農事の神様として定義する場合、「2月8日」にコトノカミを迎える準備<事始め>を行い、「12月8日」に全てを終える<事納め>として行われる神事です。
(年始の神様として定義する場合は、12月8日が<事始め>、2月8日が<事納め>になります)
2月8日と12月8日は対の日として扱われ、事八日と呼ばれます。そして事八日では、お世話になった道具を片付け、感謝する風習があり
その代表的な風習が「針供養」なのだそうです。
起源は様々ですが、今まで固い生地を刺してきた針たちに感謝し、労わることで、日頃 針仕事を行う女性たちが
今後の裁縫の上達を願ってきたと言われています。
遥か昔より、日本では「物には魂、神様が宿る」とされ、あらゆる営みを大切にする風習があり、そのうえで八百万の神様がいます。
物も人も、お互いの存在を尊ぶことで、人として物として在れるのだなぁと調べていて感慨深くなる行事でした。
今回は針供養ということで内容をお伝えさせて頂きましたが、私も、普段使用している物たちに感謝し、大事にしていきたいと思います。
ペンネーム 『清らかな心』(蓮 花言葉より)